河 川 情 報 |
|
アユの釣果や河川状況をお知らせしています。
|
令和 4年10月 8日(土) |
天竜川本流はほぼ平水になりました。水の色はまだ濁りが残っていますが、徐々に回復してきています。支流もほぼ平水で濁りはありません。 今日のアユの釣果です。エサ釣りで12cm〜16cmのものが支流・西川の最下流部で10尾程、横山川の下流域で0尾〜25尾程でした。その他には遊漁者は見られませんでした。 |
令和 4年10月 4日(火) |
天竜川本流の水色は徐々に薄くなってきましたが、まだ釣りをするには難しい状況です。水量も減少してきておりますが、平水よりも増水しています。支流は減水しつつあり、西川と横山川は濁りはありません。 今日の釣果です。横山川の下流域でアユエサ釣りにて13cm〜16cmのものが5尾〜50尾程でした。西川では遊漁者が見られませんでした。 |
令和 4年10月 3日(月) |
天竜川本流は茶色い濁りの状態ですが、徐々に薄くなってきました。水量も減少してきており、船明ダムゲートからの放水も停止しました。支流も減水しつつありますが、二俣川はまだ薄く白く濁った水が流れています。 西川と横山川の下流域には今日もアユエサ釣りの遊漁者が見られました。釣果は13cm〜18cmのものが西川で5尾〜15尾程、横山川では2尾〜30尾程でした。 |
令和 4年10月 1日(土) |
天竜川本流は泥濁りの状態が続いています。昨日の午後に秋葉ダムゲートからの放水は停止しましたが、船明ダムでは引き続きゲートからの放水が行われています。徐々に水位は低下してきていますが、濁りの解消にはまだしばらく時間がかかりそうです。支流の西川と横山川は平水で濁りはありませんが、二俣川はまだ白く濁った水が流れています。 今日も西川と横山川の下流域にはアユのエサ釣りの遊漁者が見られました。釣果は13cm〜20cmのものが西川で20尾〜50尾程、横山川では10尾〜100尾程釣れていました。 |
令和 4年 9月29日(木) |
天竜川本流は増水し泥濁りの状態が続いています。秋葉ダムと船明ダムからも発電放水に加えゲート放水が行われています。午後4時の時点で鹿島の水位観測所で平水より1m程高い状態です。水位はゆっくりと平水に近づいていますが、濁りの回復にはしばらく時間がかかりそうです。各支流は西川と横山川は平水で濁りはありませんが、二俣川では崩落等により泥濁りの状態が続いています。 本日もアユのエサ釣りの遊漁者が横山川と西川に見られました。 |
令和 4年 9月28日(水) |
天竜川本流は増水し泥濁りの状態です。秋葉ダムと船明ダムからは発電放水に加えゲート放水が行われています。午後4時の時点で鹿島水位観測所では平水より1m程高い状態です。水位は下がっていますが、船明ダム下での透視度は10cmと、濁りの回復の兆しはまだ見えません。各支流は西川と横山川は平水で濁りはありませんが、二俣川では崩落等により泥濁りの状態が続いています。 本日もアユのエサ釣りの遊漁者が横山川と西川に見られました。 |
令和 4年 9月27日(火) |
天竜川本流は増水し泥濁りの状態です。佐久間ダムからのゲート放水は26日の16時に停止しました。秋葉ダム、船明の各ダムからは発電放水に加えゲート放水が引き続き行われています。午後4時の時点で鹿島水位観測所では平水より1.2m程高い状態です。水位は下がってきましたが濁りの回復の兆しはまだ見えません。各支流は西川と横山川は平水よりやや多く濁りはありませんが、二俣川では崩落等により泥濁りの状態が続いています。 本日もアユのエサ釣りの遊漁者が横山川と西川に見られました。 |
令和 4年 9月26日(月) |
天竜川本流は増水・泥濁りの状態が続いています。佐久間・秋葉・船明の各ダムからは発電放水に加えゲート放水が行われています。午後4時の時点で鹿島水位観測所では平水より1.6m程高い状態です。水位は下がってきましたが濁りの回復には時間がかかりそうです。各支流は西川と横山川はやや増水で濁りはありませんが、二俣川では崩落等により泥濁りの状態が続いています。 本日はアユのエサ釣りの遊漁者が横山川と西川に見られました。 |
令和 4年 9月25日(日) |
天竜川本流は増水・泥濁りの状態です。佐久間・秋葉・船明各ダムからゲート放水が行われています。各ダムからの放水量は減ってきていますが、まだ鹿島水位観測所では平水より2.2m程高い状態です。濁りの回復にも時間がかかりそうです。支流は西川や横山川では増水はしていますが濁りはほとんどありません。二俣川では崩落等により濁りが出ています。工事等により回復には時間がかかるかも知れません。 本日はアユのエサ釣りの遊漁者が横山川の下流域に見られました。 |
令和 4年 9月24日(土) |
昨日の雨の影響で天竜川本流は増水・泥濁りの状態です。 |
令和 4年 9月23日(金) |
天竜川本流は増水・泥濁りの状態です。台風15号の接近に伴い、本日の10時より佐久間ダムからのゲート放水が開始されました。午後4時の時点で佐久間ダムから発電放水とゲート放水を併せて797t、秋葉ダムからは併せて901t、船明ダムからはゲート放水のみで826tの放水が行なわれています。各支流は、午前中は増水でうす濁りの状態でしたが、断続的に雨が降っていますので今後は更なる増水、濁りの流入が見込まれます。 本日は全域で遊漁者が見られませんでした。 |
令和 4年 9月22日(木) |
天竜川本流は増水し泥濁りの状態です。徐々に水量は減少してきていますが、秋葉ダムおよび船明ダムでは引き続きゲート放水が行なわれています。午後5時現在、船明ダムからは427t、秋葉ダムからは358tの放水量です。支流はやや増水し濁りはありません。 本日の午前中の釣果は、アユのエサ釣りで12cm〜15cmのものが西川の最下流部で20尾〜30尾程、横山川の最下流部では40尾程釣れていました。 |
令和 4年 9月21日(水) |
天竜川本流は増水し泥濁りの状態で、船明ダムと秋葉ダムからは発電放水と併せてゲート放水が行なわれています。各ダムからの放水量は減ってきており、午前9時の時点で船明ダムから443t、秋葉ダムから384tの放水でした。午後4時の時点で鹿島橋の水位観測所で平水時に比べ1.4m程水位が高い状態です。昨日の同時刻と比べて70cm程平水に近づきました。 支流はやや増水で濁りはほとんどありませんので遊漁可能です。 本日は西川の河口部にエサ釣りの方が見られ14cm〜17cm位のものが50尾程釣れていました。 |
令和 4年 9月20日(火) |
天竜川本流は台風の影響により増水し泥濁りの状態になりました。船明ダムでは午前9時にゲートから最大966tの放水、秋葉ダムでは午前8時に発電放水と併せて最大769tの放水が行なわれました。佐久間ダムゲートからの放水は行われていません。各ダムからの放水量は減少傾向ですが、午後4時の時点で船明ダムのゲートから689tの放水が行なわれており、鹿島の水位観測所で平水時より2.1m程増水しています。 支流は増水し濁りが出た河川もありましたが、濁りは薄くなってきています。 今日は友釣り・エサ釣り・ゴロ引きなどの遊漁者は全域において見られませんでした。 |
令和 4年 9月19日(月) |
天竜川本流は増水しササ濁りの状況が続いています。秋葉ダムおよび船明ダムではゲートからの放水が行なわれています。佐久間ダムゲートからの放水は午後5時の時点で行われてはおりません。支流もやや増水し濁りが出てきています。 今日は友釣り・エサ釣り・ゴロ引きなどの遊漁者は全域において見られませんでした。 |
令和 4年 9月18日(日) |
天竜川本流はやや増水でササ濁りの状況が続いています。船明ダムからは発電放水に加えゲート放水が行なわれています。午後5時の時点では佐久間ダムおよび秋葉ダムゲートからの放水は行われていません。本日は雨が一時強く降りました。今後、台風の接近に伴い雨が強く降り続ける予報も出ていますので河川の増水には十分ご注意ください。支流はほぼ平水でまだ濁りは出ておりません。 午前中の釣果です。友釣りは秋葉ダム下・中島で14cm〜18cmのものが2尾〜8尾程でした。 |
令和 4年 9月17日(土) |
天竜川本流はやや増水でササ濁りの状況です。台風接近に伴い、本日15時より船明ダムから発電放水に加え、ゲート放水が開始されました。今後、雨が降る予報が出ていますので河川の増水、濁りの流入が懸念されます。支流は平水で濁りはありません。 釣果です。友釣りは秋葉ダム下・中島で15cm〜20cmのものが5尾〜25尾程でした。船明ダム下流では榑山で14cm〜18cm位のものが2尾〜5尾程でした。支流では西川の下流部で6尾でした。エサ釣りは中島で15cm前後のものが5尾でした。 旧国道一号線より下流のゴロ引きは15cm〜18cmのものが25尾〜30尾程でした。 |
令和 4年 9月16日(金) |
天竜川本流はやや増水でササ濁りの状況です。本日は秋葉ダム第二発電放水口からの放水が行なわれたため、鮎釣や雲名は増水し釣りのし難い状況となりました。船明ダム下流域もフル発電に近い放水が行なわれ、濁りもあるので友釣りなどの遊漁が出来る状況ではありませんでした。支流は平水で濁りはありません。 釣果です。友釣りは秋葉ダム下・中島で16cm〜24cmのものが2尾〜10尾程でした。エサ釣りは支流の下流域に遊漁者が若干名見えましたが釣果は確認できませんでした。 |
令和 4年 9月15日(木) |
天竜川本流はやや増水でササ濁りの状況です。船明ダムより上流域は流量が少ないため友釣などの遊漁も何とか可能ですが、下流域は難しい状況となっています。支流はほぼ平水で濁りはありません。 釣果です。友釣りは16cm〜23cmのものが秋葉ダム下・中島で9尾〜21尾程、龍山グラウンド前で8尾程でした。エサ釣りは12cm〜15cmのものが西川の最下流部で5尾程、横山川の最下流部で10尾程でした。なお、明日16日は、台風接近に伴なう事前放流として午前7時〜午後5時まで秋葉ダム第二発電放水口からの放水が行なわれるようです。増水へのご注意およびご理解をお願い致します。 旧国道一号線より下流のゴロ引きは13cm〜17cmのものが3尾〜20尾程でした。また、以前漁協で放流したアユが溜まっていたと思われる場所では26cm程のものを交えて50尾以上釣れていました。 |
令和 4年 9月14日(水) |
天竜川本流は本日の13時から17時まで秋葉ダム第二発電口から発電放水が行なわれました。各ダムゲートからの放水は行われていませんが、午後4時の時点で鹿島橋の水位観測所では平水より50cm程増水しています。濁りはだんだんと薄まってくるものと思われましたが、上流部より濁りが流入してきたため、船明ダム下での透視度は26cmとなり遊漁のし辛い状況となりました。支流は平水で濁りはありませんので遊漁可能です。 本日は友釣りの遊漁者のみ見られ、14cm〜22cm位のものが支流・西川の農協前で11尾、秋葉ダム下の中島で6尾〜8尾、雲名は午前中で2尾〜4尾程釣れていました。 皆さんにお願いです。明日、15日・木曜日の午後に雲名橋上流の瀬で友釣り教室を行う予定です。そのため、雲名橋上流の瀬での一般遊漁を制限させていただきます。イベント開催への皆さまのご理解・ご協力をお願い致します。 なお18日・日曜日の午前中に予定していた友釣り大会は河川状況の回復が見込めないため中止とさせていただきました。 |
令和 4年 9月13日(火) |
天竜川本流は徐々に水位が低下してきました。本日の午前中に秋葉ダムゲートからの放水が停止し、夕方には秋葉ダム第二発電放水と船明ダムゲートからの放水が停止します。釣りをするにはまだ支障をきたす濁りかと思いますが、こちらも日々薄くなっていくものだと思われます。支流はやや増水していますが濁りはありませんので遊漁が可能です。 本日は支流の西川最下流部でアユエサ釣りの方が5尾前後、JR東海道在来線のあたりでゴロ引きで5尾〜10尾程でした。 |
令和 4年 9月12日(月) |
天竜川本流は秋葉ダムと船明ダムからゲート放水が行なわれています。水位は下がってきていますが、鹿島の水位観測所では午後4時の時点で平水より90cm程増水しています。濁りはうす濁りで、船明ダム下での透視度は31cmです。本流での遊漁は難しい状況です。支流はやや増水で濁りはありませんので遊漁可能です。 本日は目立った釣果はありませんでした。 |
令和 4年 9月11日(日) |
天竜川本流は増水していますが徐々に水量は減少してきています。佐久間ダムのゲート放水は本日の17時に停止しました。秋葉ダムと船明ダムではゲートからの放水がもうしばらく続きそうです。鹿島の水位観測所では午後4時30分の時点で平水より1.3m程増水しています。濁りはササ濁りよりも多少濃い程度です。 釣果です。友釣りは支流の西川の下流部で2尾〜35尾程、横山川の下流部で3尾〜20尾程でした。大きさは15cm〜22cmでした。エサ釣りは西川の最下流部で5尾〜60尾程、横山川のいせぎや最下流部で5尾〜20尾程でした。 |
令和 4年 9月10日(土) |
昨晩上流域で降雨があり天竜川はまた増水しました。秋葉ダムと船明ダムに加え、佐久間ダムでもゲート放水が行なわれるようになりました。午後4時の時点で、佐久間ダムでは発電放水とゲート放水を併せ511t、秋葉ダムでは588t、船明ダムでは586tの放水が行なわれています。船明ダムより下流にある鹿島の水位観測所では午後4時の時点で平水より1.6m程増水しています。そのわりには濁りは極端に濃い色ではなく、ササ濁りよりも多少濃い程度です。しかし今後佐久間ダム上流域より濃いめの濁水が流れてくる可能性も捨てきれませんので、しばらく様子を見る必要がありそうです。支流もやや増水しているものの、一部を除き濁りはほとんどありません。 釣果です。今日も朝から支流の西川や横山川の最下流部に遊漁者が見られました。アユのエサ釣りでは、西川の最下流部で5尾〜50尾程、横山川のいせぎで30尾程、学校橋下流で10尾〜30尾程でした。友釣りは同様に西川や横山川の下流域に遊漁者が見られましたが釣果は見られませんでした。 |
令和 4年 9月 9日(金) |
天竜川本流は、秋葉ダムと船明ダムからは発電放水に加え、ゲートから放水が行なわれています。鹿島橋の水位観測所では午後4時の時点で平水より1.1m程増水しています。秋葉ダムからのゲート放水は1門のみですので天気次第ですぐに停止しそうです。濁りは全域薄濁りで、船明ダム下での透視度は46cmです。各支流やや増水で濁りはほとんどありません。 午前中の釣果です。アユのエサ釣りの遊漁者が横山川のいせぎ地区に見られましたが釣果はありませんでした。 |
令和 4年 9月 8日(木) |
天竜川本流は雨の影響により再び増水しています。秋葉ダムでは秋葉第二発電放水口のみならずゲートからの放水も行われています。午後4時の時点で佐久間ダムでは290t、秋葉ダムでは発電およびゲートからの放水を合わせて363t、船明ダムでは発電およびゲートから430tの放水が行なわれています。一部の支流から濁りが発生していますが、それほど濃い濁りではありません。 釣果です。午前中は秋葉ダムゲートの放水が実施されていなかったので秋葉ダム直下に遊漁者が見られ、友釣りで18cm〜21cm位ものが0尾〜3尾程でした。エサ釣りは支流・横山川の最下流部で12cm〜14cmのものが3尾程でした。 |
令和 4年 9月 7日(水) |
天竜川本流は本日7時に秋葉ダムからのゲート放水が停止し、17時に秋葉ダム第2発電口からの発電放水が停止する予定です。午後4時の時点で鹿島の水位観測所で平水より80cm程増水しています。水の色は薄濁りです。支流は平水で濁りはありません。本日は雨が降りましたが、影響はあまりなさそうです。 午前中の釣果です。友釣りは秋葉ダム下・中島で13cm〜21cm位ものが6尾でした。不安定な天気のためか他に遊漁者は見られませんでした。 |
令和 4年 9月 6日(火) |
天竜川本流は水位が下がってきていますが、まだ秋葉ダムおよび船明ダムから発電放水に加えゲート放水が行なわれています。本日の16時の時点で鹿島の水位観測所で約1m増水しており、水の色は薄濁りです。支流は平水で濁りはありません。 午後の釣果です。友釣りは秋葉ダム下・中島で20cm〜23cmものが8尾、支流の横山川の下流域で5尾程釣れていました。エサ釣りは支流の横山川の最下流部で10cm〜14cmのものが5尾〜20尾程でした。 旧国道一号線より下流域のゴロ引きはJR鉄橋上流・左岸側で14cm〜17cm位のものが60尾程釣れていました。 |
令和 4年 9月 5日(月) |
天竜川本流は秋葉ダムおよび船明ダムにて発電放水に加えゲートからの放水が行なわれ、やや増水しています。午後4時30分の時点で佐久間ダムでは296t、秋葉ダムでは346t、船明ダムでは375tの放流が行なわれています。日々薄くなってきていますが、まだ薄く濁った水が流れています。釣りをするにはまだ濃い感じがしますが、一部では遊漁者が見られました。支流もやや水量は多いものの濁りはありません。 午前中の釣果です。友釣りは秋葉ダム下・中島で14cm〜16cmの小ぶりなものが6尾程釣れていました。エサ釣りは支流・西川の最下流部で13cm〜15cmのものが4尾程、横山川の最下流部で0尾〜8尾程でした。 |
令和 4年 9月 4日(日) |
天竜川本流は、徐々に水量は減少してきているものの秋葉ダムおよび船明ダムでは発電放水に加えゲートからの放水が行なわれています。そのため増水し濁った水が流れています。しかし濁りも薄くなってきていますので場所によっては近日中に遊漁が可能となりそうです。 本日の午前中の釣果です。エサ釣りでは支流・西川と本流との合流点付近で5尾〜30尾程、横山川のいせぎから学校橋までの範囲で6尾〜20尾程、学校橋から本流との合流点までの間で1尾〜15尾程、大きさは12cm〜18cm程でした。 |
令和 4年 9月 3日(土) |
天竜川本流は、秋葉ダムと船明ダムから発電放水に加えゲート放水が行なわれているため、増水・泥濁りの状況のため遊漁は難しい状況です。各支流はやや増水で薄濁りのため遊漁は可能です。 釣果です。エサ釣りは14cm〜18cm位のものが横山川の下流域で5尾〜35尾、西川では河口付近で5尾〜30尾程釣れていました。 |
令和 4年 9月 2日(金) |
本日は激しく雨が降る時間帯がありました。午後4時30分の時点では、佐久間ダムで発電のみで292t、秋葉ダムではゲートから159tと各発電放水口から合計323t、船明ダムでは発電機およびゲートから併せて約570tの放水が行なわれています。各支流から濁りが流入したため本流では増水・泥濁りで遊漁は難しい状況です。各支流は増水し、二俣川では泥濁り、横山川と二俣川では薄濁りです。支流の一部では明日以降の天気次第で遊漁可能になりそうです。 |
令和 4年 9月 1日(木) |
今日は朝から時折激しく雨が降る一日でした。特に午後は雷を伴い長時間に亘り激しく雨が降りました。そのため支流からは濁った水が流れ込み、船明ダムではゲートからの放水も行われるようになりました。午後4時30分の時点では、佐久間ダムで発電のみで約260t、秋葉ダムでは秋葉第一,第二,第三の発電機からフル発電の約320t、船明ダムでは発電機およびゲートから併せて約460tの放水が行なわれています。午後5時からは秋葉ダムゲートからの放水も実施されます。そのため現時点では全域で遊漁は不可能かと思われます。明日以降も不安定な天候が続きそうですので、河川での事故には十分ご注意ください。 本日の午前中には遊漁者が秋葉ダム下や雲名に8名程見られましたが、友釣り・エサ釣り・ドブ釣り全てで釣果は見られませんでした。 |
令和 4年 8月31日(水) |
天竜川本流はやや増水でささ濁りです。支流はやや減水で濁りはありません。全域で遊漁は可能です。 アユの釣果です。友釣りは秋葉ダム下・中島で16cm〜23cm位のものが10尾〜20尾程、雲名橋では14cm〜20cm位のものが上流の瀬で6尾〜15尾程、下流の瀬で10尾〜20尾程でした。良い釣果が見られるようになってきましたが、サイズにバラつきがあるようです。 |
令和 4年 8月30日(火) |
天竜川本流はやや増水で薄濁りです。支流はやや減水で濁りはありません。全域で遊漁は可能です。 午前中の釣果です。友釣りは秋葉ダム下・中島で0尾〜5尾程、雲名橋上流で3尾〜5尾程、雲名橋下流で0尾〜10尾程、大きさは16cm〜21cm程でした。また船明ダム下流では塩見渡橋付近で13cm〜15cm程のものが3尾程でした。 エサ釣りは秋葉ダム下・中島で5尾〜10尾程、支流・横山川の最下流部で7尾程、大きさは10cm〜14cm程でした。 |
令和 4年 8月29日(月) |
天竜川本流はほぼ平水で笹濁りです。本流での遊漁は全域で可能です。支流はやや減水で濁りはありません。 午前中の釣果です。友釣りは秋葉ダム下・中島で14cm〜22cm程のものが5尾〜35尾程、雲名橋下流で14cm〜18cm程のものが2尾〜5尾程釣れていました。船明ダム下流での遊漁者は見られませんでした。 エサ釣りでは秋葉ダム下で3尾〜10尾程、横山川ではいせぎ地区から最下流域にかけて0尾〜6尾程でした。大きさは12cm〜14cm程でした。 旧国道一号線橋より下流のごろ引きは、旧国道一号線橋下で13cm〜17cm位のものが6尾でした。 |
令和 4年 8月28日(日) |
天竜川本流は平水で濁りも薄くなりました。本流の広い範囲で友釣りが可能となってきました。支流はやや減水で濁りはありません。 釣果です。友釣りは秋葉ダム下・中島で14cm〜24cm程のものが5尾〜40尾程、雲名橋下流で13cm〜21cm程のものが2尾〜10尾程釣れていました。また、船明ダム下・くれ山や新東名高速道路橋上流にも友釣りの遊漁者が見られました。釣果は少ないようでしたが今後に期待出来るものと思われます。 エサ釣りでは秋葉ダム下や龍山グラウンド前あたりで10尾〜20尾程、大きさは12cm〜16cm程でした。 |
令和 4年 8月27日(土) |
天竜川本流はほぼ平水になりました。水の色はまだ薄く濁っている状況ですが、秋葉ダム下などでは友釣りの遊漁者が見られるようになりました。支流は平水で濁りはありません。 釣果です。友釣りは秋葉ダム下・中島で1尾〜13尾程、雲名橋上下流にて3尾〜8尾程、大きさは13cm〜20cm程でした。また、支流・横山川では下流域で5尾〜8尾でした。 |
令和 4年 8月26日(金) |
天竜川本流はやや増水し、薄い濁りの状況です。本日の午前11時に船明ダムのゲートからの放水は停止しました。また、秋葉ダム第二発電口からの放水も停止致しました。本流の透視度は35cm程まで回復してきましたが、まだ遊漁はし難い状態かと思われます。支流は平水で濁りはありません。 本日の午前の釣果は、秋葉ダム下・中島にてエサ釣りで2尾〜35尾程でした。 |
令和 4年 8月25日(木) |
天竜川本流は本日の午前8時に秋葉ダムのゲート放水が停止しましたが、秋葉ダム第二発電口からの放水は行われています。船明ダムでは引き続き、発電放水に加えてゲート放水が行なわれているので増水しています。船明ダム下での透視度は34cmと回復傾向ですが、濁りはまだ全域で濃いため本流での遊漁は難しい状態です。支流は平水で濁りはありません。 本日は遊漁者がほとんど見られませんでした。 |
令和 4年 8月24日(水) |
天竜川本流の秋葉ダムと船明ダムでは発電放水に加えてゲート放水が行なわれています。濁りもまだ濃く本流での遊漁は難しい状態です。支流は平水で濁りはありません。 本日の午前の釣果です。アユエサ釣りでは、支流・西川の最下流域や本流との合流点付近で20尾〜50尾程、横山川の学校橋より下流域で15尾〜30尾程、大きさは14cm前後でした。 |
令和 4年 8月23日(火) |
天竜川本流はまだ増水しています。秋葉ダムと船明ダムでは発電放水に加えてゲート放水が行なわれています。濁りもなかなか薄くならず、本流での遊漁は難しい状況が続いています。支流は平水で濁りはありません。 釣果です。アユエサ釣りでは、支流・西川の最下流域で10尾〜50尾程、横山川のいせぎで25尾程、学校橋より下流域で2尾〜30尾程でした。 |
令和 4年 8月22日(月) |
天竜川本流は秋葉ダムと船明ダムでは発電放水に加えゲート放水が行なわれているため、鹿島橋の水位観測所で1.3m程水位が高く、薄い泥濁りの状態です。本流での遊漁は難しい状況です。支流は出平水で濁りはないので遊漁可能です。 釣果です。アユエサ釣りでは、秋葉ダム直下で15尾〜70尾程、西川では最下流域で50尾程、横山川の下流域で10尾〜40尾程でした。大きさは12cm〜17cmでした。 友釣りは西川の下流部で12cm〜20cm前後のものが10尾釣れていたようでした。 |
令和 4年 8月21日(日) |
天竜川本流はまだ増水しています。午後4時30分現在、秋葉ダムでは353t、船明ダムでは413tの放流が行なわれています。水量は昨日とほぼ変わっていません。水の色は少しずつ回復してきていますが、全域においてまだ釣りの難しい状況が続いています。支流はほぼ平水で濁りはありません。 釣果です。アユエサ釣りでは、秋葉ダム直下で5尾〜40尾程、横山川の下流域で3尾〜25尾程でした。大きさは12cm〜17cmでした。 |
令和 4年 8月20日(土) |
徐々に水量は減少してきているものの、天竜川本流はまだ増水しています。秋葉ダムおよび船明ダムでは継続してフル発電に加えゲートからの放水が行なわれています。午後4時30分現在、秋葉ダムからの放水量は約355t、船明ダムからの放水量は約425tです。水の色も少しずつ回復傾向にありますが、気田川合流点より下流域はまだ濁りが濃く釣りは難しい状況です。支流はほぼ平水で濁りもなく遊漁は可能です。 今日の釣果です。アユエサ釣りでは、西川の最下流部で0尾〜20尾程、横山川のいせぎで5尾〜20尾程、学校橋付近で0尾〜30尾程、本流との合流点付近で5尾〜60尾程でした。大きさは10cm〜14cmでした。 |
令和 4年 8月19日(金) |
天竜川本流では、秋葉ダムおよび船明ダムにおいてフル発電に加えゲートからの放水が行なわれています。午後4時の時点で秋葉ダムからの放水量は約410t、船明ダムからの放水量は約520tです。秋葉ダムからの水の色は薄い濁りですが、船明ダムからはまだ濃く濁った水が流れています。支流はまだ水が多いものの濁りは薄くなり遊漁は可能です。場所によってはアユエサ釣りの遊漁者が見られています。 西川最下流部の農協前辺りで20尾〜50尾程、本流との合流点付近で10尾〜100尾程、横山川学校橋付近で15尾〜20尾程、本流との合流点付近で10尾〜30尾程でした。大きさは13cm前後でした。 |
令和 4年 8月18日(木) |
昨晩から本日の昼にかけて山間部では激しい雨が降りました。天竜川本流では10時に船明ダムからゲート放水が開始され、12時に発電放水とゲート放水を併せて1025t、秋葉ダムから676tの放水が行なわれました。水の色は秋葉ダム下で薄濁り、気田川合流点より下流域は泥濁りです。秋葉ダム下も上流から濁りが流入してくるので、今後濁りが強くなると思われます。本流は全域で増水していますので遊漁は難しい状況です。各支流は増水、薄濁りです。 釣果です。友釣りは西川の旧西川橋より下流で17cm〜22cm位のものが18尾釣れていました。 |
令和 4年 8月17日(水) |
天竜川本流では秋葉ダムゲートおよび秋葉ダム第二発電放水口からの放水が行なわれており、秋葉ダム直下や鮎釣より下流域は増水していて釣りのし難い状況となっています。船明ダムより下流の水位はやや高く、透視度は30cmで薄濁りです。 午前中の釣果です。アユエサ釣りは横山川の最下流域で12cm〜18cm位のものが3尾〜20尾程、秋葉ダム下・中島で5尾〜30尾程釣れていました。 |
令和 4年 8月16日(火) |
天竜川本流では秋葉ダムゲートおよび秋葉ダム第二発電放水口からの放流が行なわれています。船明ダムゲートからの放水は本日の午前11時に停止しました。水量は徐々に減少してきていますが、秋葉ダム直下や鮎釣より下流域は増水していて釣りのし難い状況となっています。水の色も回復傾向ですので遊漁が可能な箇所も増えてくると思われます。 支流は平水よりもやや水位は高いものの、濁りはほとんどなくなりました。 午前中の釣果です。アユのエサ釣りの遊漁者は所々に見られ、支流・横山川の5尾学校橋付近で10尾〜30尾程、西川の河口付近で5尾〜50尾程、大きさは10cm〜14cm位でした。 友釣りは秋葉ダム下・中島では1時間程で16cm〜22cm位のものが6尾釣れていました。 |
令和 4年 8月15日(月) |
天竜川本流では、引き続き秋葉ダムおよび船明ダムのゲートから放水が行われています。徐々に水位は低下してきていますが、まだ増水しています。水の色も少しずつ薄くなってきましたが、まだ濁っています。支流は平水よりもやや水位は高いものの、濁りはほとんどなくなりました。 釣果です。アユのエサ釣りの遊漁者は所々に見られ、支流・横山川のいせぎで5尾〜25尾程、学校橋付近で20尾〜70尾程、横山川の河口や西川の河口で5尾〜100尾程、大きさは10cm〜15cm位でした。 |
令和 4年 8月14日(日) |
台風通過の影響により、天竜川本流は秋葉ダムおよび船明ダムから発電放水に加えゲートが放水行われています。午後4時の時点で鹿島の水位観測所では平水時に比べ1.8m程水位が高い状態です。水の色は茶色く濁っていますので遊漁は難しい状況です。支流は一時増水し濁りが出たものの、濁りはほとんどなく、やや増水の状態になりました。 釣果です。アユのエサ釣りは12cmから18cm位のものが横山川の河口付近からいせぎ地区にかけて10尾〜50尾程、西川の最下流や中島の水が澄んでいる箇所で20尾〜100尾釣れていました。 |
令和 4年 8月13日(土) |
台風接近に伴い今日は朝から激しい雨が降ったり止んだりしました。昨日からの雨の影響で各支流は増水し濁水が流れています。本流も秋葉ダムおよび船明ダムではゲートからの放水が行われ増水しました。佐久間ダムはフル発電に近い放流は為されたものの、ゲートからの放水は実施されませんでした。午後5時の時点で、佐久間ダムでは約300t、秋葉ダムでは約640t、船明ダムでは約720tの放水が行なわれています。本流も支流の濁りが流入しており茶色く濁った水が流れています。 そのため今日は遊漁者はほぼ見られませんでした。 |
令和 4年 8月12日(金) |
台風接近に伴い雨が降ってきました。各支流は増水し、濁りが出始めました。天竜川本流は13時から秋葉ダム第2発電放水口からの放水、14時から船明ダムゲートからの放水、15時から秋葉ダムゲートからの放水が行なわれています。午後4時の時点では佐久間ダムゲートからの放水は行なわれる予定はないそうです。鹿島橋の水位観測所では平水時に比べ1.3m程高い状態です。 本日の釣果です。友釣りは秋葉ダム下・中島で5尾〜20尾程、大きさは13cm〜16cm程でした。 エサ釣りは秋葉ダム直下で5尾程でした。 |
令和 4年 8月11日(木) |
天竜川本流はほぼ平水で濁りはほとんどありません。午後からは秋葉ダムの発電放水量が増えたため、船明ダムからの発電放水量もやや増えました。支流は平水で濁りはありません。全域において遊漁可能です。 本日の釣果です。友釣りは秋葉ダム下・中島で12尾〜18尾程、雲名橋上流の瀬で3尾〜20尾程、下流の瀬で12尾〜40尾程、大きさは15cm〜23cm程でした。船明ダムより下流では、塩見渡橋付近で3尾〜7尾程、鹿島橋下流で0尾〜10尾程、大きさは14cm〜22cm程でした。 エサ釣りは秋葉ダム直下で7尾程でした。 |
令和 4年 8月10日(水) |
天竜川本流はほぼ平水で濁りはほとんどありません。支流は平水で濁りはありません。全域において遊漁可能です。 本日の釣果です。友釣りは船明ダム下流では16cm〜18cm位のものがすずかけ病院前・右岸側や新東名高速橋上・右岸側で2尾〜5尾程、浜北鉄塔付近で5尾程でした。船明ダム上流域では15cm〜20cm位のものが中島で5尾〜15尾程、龍山グラウンド下で5尾程、雲名橋上下で3尾〜20尾程釣れていました。 アユエサ釣りでは龍山グラウンド前で5尾程釣れていました。 旧国道一号線橋より下流域のゴロ引きは、旧国道一号線橋下流で13cm〜18cm位のものが3尾〜20尾程釣れていました。 |
令和 4年 8月 9日(火) |
一時的な雨により、天竜川本流はやや増水しましたが濁りはありません。支流は平水になりました。濁りは出なかったため、本流支流とも全域において遊漁可能です。 本日の釣果です。友釣りは船明ダム下流の塩見渡橋上でサイズにばらつきがあったようですが、25cmのアユが釣れていました。船明ダム上流域では15cm〜22cm位のものが中島で7尾〜20尾程、雲名橋上下で3尾〜8尾程釣れていました。 アユエサ釣りでは中島や西川の農協前付近で2尾〜10尾程釣れていました。 旧国道一号線橋より下流域のゴロ引きは、旧国道一号線橋下流で13cm〜16cm位のものが3尾〜50尾程釣れていました。 |
令和 4年 8月 8日(月) |
天竜川本流はほぼ平水で濁りはありません。支流はやや減水です。本流支流とも全域において遊漁可能です。 本日の釣果です。友釣りは船明ダム下流域の塩見渡橋上下や新東名高速橋上に遊漁者が見られました。船明ダム上流では雲名橋上下で4尾〜10尾程、鮎釣で5尾、龍山グラウンド下で6尾釣れていました。大きさは12cm〜22cm程で、サイズにばらつきが見られました。 アユエサ釣りでは中島や新東名高速橋下に若干名遊漁者が見られましたが、小さいサイズのものが1尾〜5尾程でした。魚はいるもののコマセに反応するアユは少ないようです。 旧国道一号線橋より下流域のゴロ引きは、旧国道一号線橋下流左岸側に遊漁者が見られましたが釣果は確認出来ませんでした。 |
令和 4年 8月 7日(日) |
天竜川本流は平水で透視度77cm、濁りはありません。支流はやや減水傾向です。本流支流とも全域において遊漁可能です。 本日午前中の釣果です。アユエサ釣りでは秋葉ダム下・中島で5尾〜25尾程、船明ダムより下流では、塩見渡橋上下で、6尾〜15尾程でした。 旧国道一号線橋より下流域のゴロ引きは、旧国道一号線橋下流両岸で15尾〜20尾程でした。 |
令和 4年 8月 6日(土) |
天竜川本流は平水で濁りはありません。支流はやや減水で濁りはありません。全域において遊漁可能です。 釣果です。アユエサ釣りでは秋葉ダム下・中島で5尾〜50尾程、支流・西川の最下流部では0尾〜20尾程でした。船明ダムより下流では、新東名高速橋付近で10尾〜20尾程でした。 旧国道一号線橋より下流域のゴロ引きは、旧国道一号線橋下・右岸側で3尾〜20尾程、左岸側で1尾〜40尾程でした。 |
令和 4年 8月 5日(金) |
天竜川本流は平水で濁りはほとんどありません。船明ダム下での透視度は71cmです。支流はやや減水で濁りはありません。全域において遊漁可能です。本日は雨が一時的に降りましたが夕方の時点では影響が出ていません。 8月に入りアユエサ釣りでの遊漁者および釣果は減少してきました。秋葉ダム下では10尾程、船明ダム下で朝早くからの方で25尾、西川の下流域で15尾でした。大きさは12cm〜14cm程でした。 旧国道一号線橋より下流域のゴロ引きは、12cm〜16cm位のものが旧国道一号線橋下・左岸側で2尾〜20尾程、新幹線鉄橋下流で5尾〜10尾程でした。 友釣りは秋葉ダム下・中島で2尾〜5尾程、雲名橋上下流で2尾〜10尾程大きさは14cm〜22cm程でした。 |
令和 4年 8月 4日(木) |
天竜川本流はやや増水で濁りはほとんどありません。本流の水の色は日々良くなってきています。支流はやや減水で濁りはありません。全域において遊漁は可能です。 8月に入りアユエサ釣りでの遊漁者および釣果は減少してきました。秋葉ダム下では5尾〜30尾程、船明ダム下や横山川の下流域では数匹でした。大きさは10cm〜14cm程でした。 旧国道一号線橋より下流域のゴロ引きは、旧国道一号線橋下流や新幹線鉄橋より下流部で13cm〜18cmのものが5尾〜10尾程でした。 |
令和 4年 8月 3日(水) |
天竜川本流はやや増水で笹濁りです。支流はやや減水で濁りはありません。船明ダム下での透視度は68cmです。全域において遊漁は可能な状態です。 今日のアユの釣果です。エサ釣りは、秋葉ダム下にて5尾〜10尾程、西川の最下流域で5尾〜10尾でした。大きさは11cm〜14cm程でした。 旧国道一号線橋より下流域のゴロ引きは、旧国道一号線下で5尾、砂利穴の下で5尾〜10尾程でした。大きさは12cm〜16cm程のようでした。 友釣りは秋葉ダム下・中島で3尾〜19尾程、雲名橋上流の瀬で8尾〜16尾程、下流の瀬で3尾でした。大きさは14cm〜20cm程でした。 |
令和 4年 8月 2日(火) |
天竜川本流はやや増水で笹濁りです。支流は平水で濁りはありません。船明ダム下での透視度は65cmです。全域において遊漁は可能な状態です。 今日の午前中の釣果です。アユのエサ釣りは、秋葉ダム下にて2尾〜10尾程、横山川の最下流域で3尾でした。大きさは10cm〜14cm程でした。 旧国道一号線橋より下流域のゴロ引きは、午前中で10尾〜20尾程でした。大きさは13cm〜18cm程のようでした。 友釣りは雲名橋上流の瀬で2尾〜8尾、下流の瀬で3尾〜10尾でした。大きさは13cm〜20cm程でした。 |
令和 4年 8月 1日(月) |
天竜川本流はやや増水で薄濁りです。支流はほぼ平水で濁りはありません。全域において遊漁は可能な状態です。 今日の午前中の釣果です。アユのエサ釣りでは、秋葉ダム下にて2〜25尾程、塩見渡橋上流部にて25〜50尾程でした。大きさは10〜13cm程でした。 本日より解禁となった旧国道一号線橋より下流域のゴロ引きは、午前中で2〜20尾程でした。大きさは10〜18cm程のようでした。 友釣りは秋葉ダム下・中島で5尾程、雲名橋上下流で5〜10尾程、大きさは13〜18cm程でした。 |
令和 4年 7月31日(日) |
天竜川本流はやや増水で薄濁りです。船明ダム下での透視度は33cmです。濁りは少し残っていますが、全域において遊漁可能です。 今日の午前中の釣果です。アユのエサ釣りの釣果は落ち着いています。秋葉ダム直下で3尾〜20尾程、多い方で80尾でした。支流の横山川では最下流部で10尾〜30尾程釣れていました。 |
令和 4年 7月30日(土) |
天竜川本流はやや増水で薄濁りです。秋葉ダム第二発電放水は停止しています。船明ダム下での透視度は29cmです。 今日の釣果です。アユのエサ釣りの釣果は落ち着いています。秋葉ダム直下で3尾〜20尾程、多い方で50尾でした。塩見渡橋上下流で5尾〜20尾程でした。支流の横山川では最下流部で10尾〜25尾程釣れていました。 友釣りは14cm〜18cm位のものが秋葉ダム下・中島で2尾〜6尾程、雲名橋上下で2尾〜7尾程でした。 |
令和 4年 7月29日(金) |
天竜川本流はやや増水し薄く濁っています。船明ダムからのゲート放水は本日午前9時に停止しました。秋葉ダム第二発電放水は停止しています。気田川からの濁りの流入があるため、船明ダム下での透視度は30cmです。 今日の釣果です。アユのエサ釣りは釣果が落ち着いてきました。秋葉ダム直下で3尾〜20尾程、塩見渡橋付近で5尾〜15尾程でした。支流の横山川では最下流部で10尾〜25尾程釣れていました。 友釣りは14cm〜18cm位のものが秋葉ダム下・中島で3尾〜5尾程、雲名橋上下では2尾〜10尾程でした。 |
令和 4年 7月27日(水) |
天竜川本流では、秋葉ダムおよび船明ダムでフル発電に加えゲートからの放流が行なわれています。佐久間ダムはフル発電放水を実施しているものの、ゲートからの放水はありません。支流も増水し濁りが本流へと流入しました。そのため、今日は本流・支流共に釣りの難しい一日となりました。しかし、場所によってはアユエサ釣りにて少量の釣果が見られました。 釣果です。アユのエサ釣りは、秋葉ダムゲート放水が行なわれる前に秋葉ダム直下にて20尾程、横山川の最下流部では2尾〜30尾程釣れていました。 |
令和 4年 7月26日(火) |
朝方の強い雨の影響により、本日の13時より秋葉ダム第二発電口からの発電放水が開始されました。また、18時からは船明ダムからのゲート放水が行なわれる予定です。各支流や気田川が増水し濁りが流入したため、本流も濁り始めてきました。 釣果です。本日は遊漁者が非常に少なく、アユのエサ釣りは秋葉ダム下・中島で5尾〜30尾程釣れていました。 |
令和 4年 7月25日(月) |
天竜川本流はほぼ平水でササ濁りの状態です。船明ダム下での透視度は36cmと回復傾向です。支流は平水で濁りはありません。全域で遊漁可能です。 釣果です。アユのエサ釣りは、秋葉ダム下・中島で10尾〜90尾程、船明ダム下流の塩見渡橋付近で5尾〜50尾程でした。 友釣りの午前中の釣果です。15cm〜19cm位のものが雲名橋下流の瀬で5尾〜8尾程、上流の瀬で4尾〜10尾程、秋葉ダム下・中島で3尾〜7尾程でした。 |
令和 4年 7月24日(日) |
天竜川本流はほぼ平水でササ濁りの状態です。船明ダム下での透視度は24cmです。支流はほぼ平水で濁りはありません。全域で遊漁可能です。 釣果です。アユのエサ釣りは、秋葉ダム下・中島で15尾〜100尾程、船明ダム下流の塩見渡橋付近で20尾〜100尾程、新東名高速橋・右岸側で20尾〜30尾程、横山川の下流域では0〜15尾程でした。早い時間から釣りをされている方が良い釣果を出していました。 友釣りは遊漁者がだいぶ見られるようになってきました。サイズは小さいものが多いようですが、14cm〜21cm位のものが雲名橋下流の瀬で10尾〜30尾程、上流の瀬で6尾〜24尾程、秋葉ダム下・中島で2尾〜8尾程でした。 |
令和 4年 7月23日(土) |
天竜川本流はやや増水しササ濁りの状態です。本日の午前中に船明ダムゲートからの放水および秋葉第二発電放水口からの放水は停止しました。そのため本流でもほぼ全域遊漁が可能となりました。支流はほぼ平水で濁りはありません。 釣果です。アユのエサ釣りは、秋葉ダム下・中島で20尾〜100尾程、支流・西川の下流部で10尾〜20尾程、横山川の下流部で5尾〜50尾程、船明ダム下流の塩見渡橋付近で20尾〜60尾程でした。 |
令和 4年 7月22日(金) |
天竜川本流はやや増水しササ濁りの状態です。船明ダムゲートからの放水は継続されていますが、徐々に減少してきています。秋葉ダムでは第二発電放水口からの放水も継続的に実施しています。そのため、鮎釣より下流域の遊漁は今日も難しい状況でした。支流はやや増水しているものの、濁りはありません。 釣果です。アユのエサ釣りは、秋葉ダム下・中島で10尾〜80尾程、支流・西川の最下流部で20尾〜40尾程、横山川の最下流部で30尾〜60尾程でした。また、友釣りでは秋葉ダム下・中島で14cm〜20cmのものが3尾〜15尾程でした。 |
令和 4年 7月21日(木) |
天竜川本流はやや増水しササ濁りの状態です。船明ダムゲートからの放水は継続されていますが、秋葉ダムゲートからの放水は午前9時30分に停止しました。まだ秋葉第二発電放水口からの放水が実施されているため、鮎釣より下流域の遊漁は難しい状況が続いています。支流もやや水量が多いものの、濁りはほとんどありません。 釣果です。アユのエサ釣りは、秋葉ダム下や支流・横山川の最下流部で10尾〜100尾程、支流・西川や横山川の下流域で5尾〜70尾程釣れていました。その他、二俣川の只来付近でも15尾程の釣果が見られました。 |
令和 4年 7月20日(水) |
天竜川は前日までの度重なる降雨の影響で、船明ダムと秋葉ダムからは発電放水に加えゲート放水が行なわれており、増水・泥濁りの状況です。朝9時の時点で鹿島では平水より1.5m水位が高い状態です。気田川からの濁りの流入が主ですが、各支流からも濁りが一時流入しました。秋葉ダムから雲名付近までは笹濁りの状況です。各支流は増水・薄濁りです。 アユの釣果です。支流の最下流域にエサ釣りの遊漁者が見られ西川では本流との合流点で10尾〜100尾、横山川では河口からいせぎ地区にかけて20尾〜100尾釣れていました。 |
令和 4年 7月19日(火) |
今日は朝から猛烈な雨が降ったりやんだりと不安定な天候となりました。午前中は支流・西川や横山川の最下流部などの一部では釣りが可能でしたが、次第に支流も増水し濁水となったため、ほぼ全域で釣りの難しい状況となりました。午後4時30分現在、秋葉ダムや船明ダムではフル発電の放水に加えゲートからの放水が行なわれています。佐久間ダムでもフル発電の放水が行なわれていますがゲートからの放水は実施されておりません。 本日は秋葉ダム直下や西川合流点、横山川最下流部においてアユのエサ釣りで30〜40尾の釣果でした。その他には遊漁者が見られませんでした。 |
令和 4年 7月18日(月) |
天竜川本流は増水し、ササ濁りの状態です。秋葉ダムおよび船明ダムからはゲートからの放水が行なわれています。支流もまだ増水気味ですが濁りはなくなってきました。 アユの釣果です。エサ釣りは秋葉ダム下・中島や横山川の下流域で20尾〜100尾程、西川の下流域で20尾〜50尾程でした。二俣川では友釣りの遊漁者が見られ、14cm〜18cmのものが5尾程でした。 |
令和 4年 7月17日(日) |
度重なる雨の影響により、天竜川本流は秋葉ダム、船明ダムより発電放水に加えゲート放流が行なわれています。各支流や気田川からの濁りの流入により、全域で水位は高く、秋葉ダムから雲名橋付近までは薄濁り、高地付近より下流は泥濁りの状況です。午後4時の時点で鹿島の観測所で平水時に比べ2m程増水しているため、本流での遊漁は難しい状況です。各支流は一時濁りが出ましたが夕方の時点で、増水・薄濁りの状況です。 アユの釣果です。エサ釣りは秋葉ダム下・中島で5尾〜100尾程、横山川の学校橋から河口までの付近で10尾〜100尾でした。 不安定な天候が続きそうです。河川も増水しています。更なる増水や雷には十分注意するようにしてください。 |
令和 4年 7月16日(土) |
天竜川本流は増水し濁っています。午後5時現在、佐久間ダムおよび秋葉ダムではフル発電放水、船明ダムではゲートからも放水が実施されています。午後5時30分からは秋葉ダムゲートからの放水が実施されます。支流も増水し濁りが出ています。 今日は午前中から所々で雨が降り、午後にはかなり強い雨に見舞われました。そのため支流から本流へと濁水が流入しています。 午前中には少数のアユ遊漁者が見られました。エサ釣りでは、秋葉ダム直下で30尾〜100尾程、船明ダム下・榑山や塩見渡橋付近では30尾〜60尾程釣れていました。 |
令和 4年 7月15日(金) |
天竜川本流は、午前中はやや増水で笹濁り、午後はさらに増水し支流からの茶色い濁りが流入しています。本日の午後2時から船明ダムではゲートからの放流、また秋葉ダムでは第二発電放水が実施されました。支流の西川・横山川・気田川からは濃い茶色い濁水が本流へと流れています。午後5時の時点で佐久間ダムおよび秋葉ダムのゲートからの放水の予定はないようです。 午前中のアユの釣果です。エサ釣りは、秋葉ダム直下で10尾〜70尾程釣れていました。その他、横山川のいせぎでは5尾〜15尾程でした。大きさは12cm前後でした。 |
令和 4年 7月14日(木) |
天竜川本流はやや増水で水の色は笹濁りです。午後4時の時点で鹿島の水位観測所では平水時に比べ60cm程高い状態です。各支流もやや増水していますが、濁りはほとんどありません。全域で遊漁は可能です。 午前中のアユの釣果です。エサ釣りは、秋葉ダム直下や中島で20尾〜100尾程、船明ダム下流・榑山や塩見渡橋付近で5尾〜60尾程でした。支流では西川の農協付近で10尾〜30尾程でした。大きさは10cm〜15cmでした。 友釣りは中島で14cm〜20cm位のものが3尾〜10尾程釣れていました。 週末にかけて不安定な天候が続きそうです。河川の増水や雷には十分注意するようにしてください。 |
令和 4年 7月13日(水) |
天竜川本流はやや増水しています。水の色は笹濁りです。各支流もやや増水していますが、濁りはほとんどありません。全域で遊漁は可能です。 アユの釣果です。エサ釣りは、秋葉ダム直下や中島で5尾〜100尾程、船明ダム下流・榑山や塩見渡橋付近で5尾〜80尾程、新東名高速道路橋付近で10尾〜30尾程でした。大きさは10cm〜17cmでした。 友釣りは遊漁者も釣果も少なく、雲名橋上下流で1尾〜5尾程でした。大きさは14cmから18cmでした。 |
令和 4年 7月12日(火) |
雨の一日となりました。天竜川本流は平水より60cm程増水で笹濁りです。各支流もやや増水ですが濁りはほとんどありません。全域で遊漁は可能です。本日は秋葉ダム第二発電口からの放水は行われませんでした。 アユの釣果です。エサ釣りは秋葉ダム直下や中島で30尾〜100尾程、船明ダム下流や塩見渡橋付近で5尾〜60尾程、新東名高速道路橋下流部で15尾〜50尾程でした。支流の横山川の下流域では15尾程釣れていました。大きさは12cm〜16cmでした。 友釣りは雲名橋下流の瀬で二桁の釣果が見られました。大きさは16cmから18cm位のものが多かったようです。支流では二俣川の只来付近で14cm〜21cm位のものが8尾でした。 まだ不安定な天候が続きそうです。河川の増水や雷には十分注意するようにしてください。 |
令和 4年 7月11日(月) |
天竜川本流はやや増水し薄く濁っています。濁りはそれ程濃くはないので遊漁は可能です。しかし、午前中より秋葉ダム第二発電放水口からの放水が行なわれたため、鮎釣や雲名での遊漁は難しい状況となりました。 アユの釣果です。エサ釣りは秋葉ダム直下や中島で20尾〜100尾程、船明ダム下流の榑山や塩見渡橋付近で5尾〜70尾程、新東名高速道路橋下流部で10尾〜50尾程でした。また、支流の西川や横山川の下流域では15尾〜30尾程釣れていました。大きさは10cm〜14cmでした。 友釣りは秋葉ダム下・中島で2尾〜15尾程、大きさは14cm〜16cm位で大きいもので20cmでした。 なお、本日の午後に浜北大橋上流およびかささぎ大橋下流に合計281.3s、約14850尾のアユの放流を実施しました。 |
令和 4年 7月10日(日) |
天竜川本流はやや増水し濁りが出ていますが、濁りはそれ程濃いものではなく、何とか遊漁が可能な程度です。昨晩から秋葉ダムおよび船明ダムでは少量ながらゲート放水が行なわれていましたが、本日の午後には両ダムともにゲート放水は停止しました。しかし、今日も午前から激しい降雨に見舞われ、支流は増水し濁りが出ました。 午前のアユの釣果です。エサ釣りは秋葉ダム直下や塩見渡橋付近で遊漁者が見られ、秋葉ダム下では10尾〜100尾程、塩見渡橋付近では5尾〜70尾程釣れていました。 |
令和 4年 7月 9日(土) |
天竜川本流は平水に比べやや水位が高く薄濁りですが、全域で遊漁は可能です。支流もやや増水していますが濁りはありません。 アユの釣果です。エサ釣りは秋葉ダム直下で10尾〜100尾、塩見渡橋上下流で20尾〜80尾程、新東名高速橋付近で10尾〜80尾程でした。 友釣りは13cm〜21cm位のものが中島や雲名橋上下流で2尾〜20尾程でした。船明ダム下流では新東名高速橋上で14cm〜19cmのものが22尾と全体的に良い釣果が見られました。 |
令和 4年 7月 8日(金) |
天竜川本流はやや増水し薄濁りですが遊漁は可能です。支流もやや増水で濁りはほとんどありません。不安定な天気が続いていますが、影響はあまり出ていません。 午前のアユの釣果です。エサ釣りは秋葉ダム直下で10尾〜100尾、塩見渡橋下流で20尾〜60尾程、新東名高速橋で5尾〜35尾程でした。 友釣りは二俣川の只来付近で13cm〜17cm位のものが5尾〜15尾でした。 本日午後に雲名橋下流の瀬に345kg、約6,500尾のアユの放流を実施しました。 |
令和 4年 7月 7日(木) |
天竜川本流はやや増水し薄く濁っていますが遊漁は可能です。支流もやや増水していましたが、濁りも特になくこちらも遊漁は可能でした。しかし、正午頃より雨が降り始め、かなり強い雨が断続的に降ったため、一部の支流では濁りも発生しました。午前にはエサ釣り,友釣りの遊漁者が見られましたが、午後にはほとんどの人が竿をたたんで帰られました。 午前のアユの釣果です。エサ釣りは秋葉ダム直下や塩見渡橋上下流で10尾〜100尾程、西川で10尾〜50尾程、横山川の下流部で15尾程でした。 友釣りは雲名橋下流部で15cm〜21cmのものが6尾程でした。 なお、本日午後、浜北大橋上流部磐田側,かささぎ大橋下流部磐田側,国道一号線橋直下浜松側に、合計約375s・13500尾のアユの放流を実施しました。 |
令和 4年 7月 6日(水) |
昨日からの雨の影響で、天竜川は本流・支流ともに一時的に増水し濁りが流入しました。秋葉ダムと船明ダムからは発電放水に加えゲートからの放水が行なわれましたが、本日の8時に秋葉ダムのゲート放水、11時に船明ダムからのゲート放水、12時に秋葉ダム第二発電口からの放水が停止しました。午後4時の時点で、鹿島橋での水位は昨日の増水前に比べて70cm程高い状態です。船明ダム下での朝の透視度は31cmでした。本日も午後に雨が降りましたが影響はなさそうです。 アユの釣果です。ダムのゲート放水が停止してから遊漁者の姿が見られるようになりました。エサ釣りは、秋葉ダム直下で15尾〜40尾程、塩見渡橋付近では5尾〜50程、国道一号線下流・左岸側で30尾〜50尾程でした。大きさは10cm〜14cm程でした。 その他、友釣りやドブ釣りの遊漁者は見られませんでした。 今週末にかけて不安定な天候が続くようです。河川の増水には十分注意するようにしてください。 |
令和 4年 7月 5日(火) |
昨日からの雨の影響で、天竜川は本流・支流ともにやや増水しました。本流では秋葉ダムおよび船明ダムからゲートの放水が行なわれています。午後4時現在で秋葉ダムでは毎秒約380t、船明ダムでは毎秒約330tです。一部の支流からは濁水が発生しましたが、本流の水の色はまだそれ程濃くはなってはいません。 今日の朝方にはエサ釣りの遊漁者が見られる場所がありましたが、一時的に雨が強くなった正午前からはほぼ遊漁者は見られなくなりました。 午前のアユの釣果です。エサ釣りは、秋葉ダム直下や塩見渡橋付近に数名の遊漁者が見られ、秋葉ダム直下で4・50尾、塩見渡橋付近では80尾程でした。大きさは9cm〜13cm程でした。 |
令和 4年 7月 4日(月) |
天竜川は本流・支流ともにやや減水で濁りはありません。昨日から雨交じりの不安定な天候が続いています。 アユの釣果です。エサ釣りは、秋葉ダム直下や中島で5尾〜100尾程、船明ダム下・くれ山,塩見渡橋付近で2尾〜80尾程、新東名高速道路付近右岸側で10尾〜80尾程でした。また、支流・西川の最下流部で30尾程釣れていました。大きさは8cm〜15cm程で秋葉ダム下は平均的にサイズが大きめでした。 ドブ釣りは、竜山グラウンド前で12cm〜15cmのものが30尾〜50尾程でした。 |
令和 4年 7月 3日(日) |
天竜川は本流・支流ともにやや減水で濁りはありません。今日は雨交じりの不安定な天候となりました。特に午後は時折強い雨も降ったため、引き揚げて帰られる方も多かったようです。 アユの釣果です。エサ釣りは、秋葉ダム直下や中島,船明ダム下・くれ山,塩見渡橋付近で10尾〜100尾程、新東名高速道路付近で20尾〜60尾程でした。また、支流・西川の最下流部で50尾程、横山川のいせぎでは30尾〜40尾程でした。大きさは9cm〜14cm程でした。 ドブ釣りでは、秋葉ダム直下や塩見渡橋付近で10cm〜15cmのものが25尾〜30尾程でした。 |
令和 4年 7月 2日(土) |
天竜川は本流・支流ともにやや減水で濁りはありません。 アユの釣果です。エサ釣りは秋葉ダム直下で5尾〜100尾程、船明ダム下・榑山や塩見渡橋上下流で5尾〜50尾程でした。大きさは8cm〜15cm程でした。 |
令和 4年 7月 1日(金) |
天竜川は本流・支流ともにやや減水で濁りはありません。 アユの釣果です。エサ釣りは日中の釣れ行きが悪くなっているためか、朝や夕方に遊漁者が見られるようになってきました。秋葉ダム直下で3尾〜100尾程、塩見渡橋上下流で5尾〜80尾程でした。支流は横山川のいせぎ地区で8尾〜40尾程、西川の旧西川橋付近で20尾〜30尾程でした。二俣川では午前中は遊漁者が見られましたが今ひとつのようでした。大きさは8cm〜15cm程でした。 友釣りは13cm〜17cm位のものが秋葉ダム下・中島や龍山グラウンド下で6尾〜8尾程、雲名橋下流の瀬で6尾でした。また、船明ダム下流にも遊漁者が見られました。 |
令和 4年 6月30日(木) |
天竜川は本流・支流ともにやや減水で濁りはありません。暑い日が続いており、日中は遊漁者が少なくなっています。 午前のアユの釣果です。エサ釣りは秋葉ダム直下で5尾〜100尾程、龍山グラウンド前で80尾程、塩見渡橋上下流で20尾〜70尾程、新東名高速橋付近などで10尾〜35尾程でした。大きさは10cm〜15cm程でした。 友釣りは13cm〜18cm位のものが秋葉ダム下・中島や龍山グラウンド下で2尾〜3尾程でした。船明ダム下流では塩見渡橋上流の瀬や新東名高速道路上、浜北鉄塔付近に遊漁者が見られました。 各支流のエサ釣り・流し毛針釣り、ドブ釣りが明日7月1日より解禁となります。解禁に伴いアユの放流を各河川約150kgずつ行いました。 |
令和 4年 6月29日(水) |
天竜川は本流・支流ともにやや減水で濁りはありません。今日もよく晴れて気温がかなり高くなったためか、日中は遊漁者が少なくなりました。 午前のアユの釣果です。エサ釣りは秋葉ダム直下や塩見渡橋上下流で5尾〜100尾程、秋葉ダム下・中島や新東名高速橋付近などで10尾〜40尾程でした。大きさは10cm〜16cm程でした。 |
令和 4年 6月28日(火) |
天竜川本流は平水、支流はやや減水で全域に亘り濁りはありません。 今日の午前のアユの釣果です。エサ釣りは、秋葉ダム直下で20尾〜80尾程、中島で40尾〜60尾程、船明ダム下流・塩見渡橋付近で5尾〜60尾程、新東名高速道路橋付近・右岸側で5尾〜40尾程でした。大きさは10cm〜14cm程でした。 友釣りは、秋葉ダム下・中島で2尾〜4尾程、鮎釣で3尾程でした。サイズは小さいめのものが釣れていました。また船明ダム下流にも友釣りの遊漁者が見られるようになってきました。掛かっている様子も見られますので今後に期待が持てそうです。 |
令和 4年 6月27日(月) |
天竜川本流はやや減水、支流はほぼ平水で全域に亘り濁りはありません。 今日の午前のアユの釣果です。エサ釣りは、秋葉ダム直下や中島、船明ダム下流・塩見渡橋付近で10尾〜100尾程釣れていました。新東名高速道路橋付近・右岸側やかささぎ大橋上流・左岸側などでは10尾〜50尾程でした。大きさは10cm〜15cm程でした。 |
令和 4年 6月26日(日) |
天竜川本流はやや減水で濁りなく、支流はやや増水で濁りはありません。全域にて遊漁可能です。今日は午前中に一時的に強い雨が降りましたが、この雨の影響は出ておりません。 今日のアユの釣果です。エサ釣りは、秋葉ダム直下や中島、船明ダム下流・塩見渡橋付近で10尾〜100尾程、新東名高速道路橋付近や池田の渡し公園付近で5尾〜20尾程でした。大きさは10cm〜15cm程でした。 |
令和 4年 6月25日(土) |
暑い一日となりました。天竜川本流はやや減水で濁りなし。支流はやや増水で濁りはありません。全域にて遊漁可能です。 今日のアユの釣果です。エサ釣りは、秋葉ダム直下や中島で20尾〜100尾、船明ダム下・榑山や塩見渡橋上下流で30尾〜60尾程、池田の渡し公園付近で5尾〜30尾程、新東名高速道路橋付近・右岸側、国道一号線橋下流左岸側、かささぎ大橋上・左岸側で5尾〜20尾程でした。大きさは10cm〜14cm程でした。 友釣りは、雲名橋上下で12cm〜18cm位のものが3尾〜10尾程でした。また船明ダム下流にも遊漁者が見られました。二桁はいかないものの釣果は見られたようです。 浜北大橋直下・右岸側の溜まりのニジマスは、25cm〜35cm程のものが2尾〜10尾程でした。 |
令和 4年 6月24日(金) |
天竜川の本流はやや減水で薄い濁り、支流は平水よりもやや多く濁りはありません。 今日のアユの釣果です。エサ釣りは秋葉ダム直下や中島、船明ダム下・榑山や塩見渡橋上下流で5尾〜100尾程、新東名高速道路橋付近・右岸側で10尾〜60尾程、その他、かささぎ大橋上流・左岸側や池田の渡し公園付近、国道一号線橋下流などで5尾〜20尾程でした。大きさは10cm〜14cm程でした。 友釣りは、秋葉ダム下・中島や雲名に少数の遊漁者が竿を出し、16cm前後のものが0尾〜5尾程でした。 |
令和 4年 6月23日(木) |
天竜川本流・支流ともに平水よりも水位はやや高く、本流は薄い濁り、支流は濁りはありません。全域に亘り遊漁は可能です。 今日のアユの釣果です。エサ釣りは秋葉ダム直下や中島、船明ダム下・榑山や塩見渡橋下流などで15尾〜100尾程、塩見渡橋上流や新東名高速道路橋上下流・右岸側、かささぎ大橋上流・左岸側、池田の渡し公園付近で10尾〜40尾程でした。大きさは10cm〜13cm程でした。 友釣りは、秋葉ダム下・中島で10尾〜15尾程、雲名で0尾〜5尾程、大きさは13cm〜20cm程でした。 |
令和 4年 6月22日(水) |
昨日からの雨の影響で、各支流は増水し一時的に濁りが出て本流に流入しました。それに伴い、船明ダムからは発電放水に加えゲート放水が行なわれましたが、本日の13時にゲート放水が停止しています。水位は鹿島の観測所で昨日に比べ70cm程高い状況です。気田川からの濁りの流入があるため、船明ダム下流部は徐々に濁ってきています。秋葉ダムからのゲート放水や第二発電口からの放水は行われていませんので雲名から秋葉ダム直下の区間での遊漁は可能です。 今日のアユの釣果です。エサ釣りは秋葉ダム直下や中島で10尾〜100尾、船明ダム下・榑山(くれやま)で5尾〜40尾程、塩見渡橋下流の左岸側で10尾〜80尾程、新東名高速道路橋下流・右岸側で25尾〜30尾程、かささぎ大橋上・左岸側で5尾〜30尾程でしたサイズは10cm〜14cm程でした。 友釣りは、雲名橋上流の瀬で遊漁者が見られ15cm〜18cm位のものが10尾前後釣れていたようです。 昨日、21日に浜北大橋直下・右岸側の溜まりにニジマスを249kg放流しました。 |
令和 4年 6月21日(火) |
天竜川は本流・支流ともにやや減水で濁りはありません。昼ごろより雨が降りましたが影響は今のところ出ていません。 今日のアユの釣果です。エサ釣りで秋葉ダム直下や船明ダム下・榑山(くれやま)や塩見渡橋下流の左岸側などで15尾〜90尾程、新東名高速道路橋下流・右岸側で10尾〜40尾程、かささぎ大橋上・左岸側で20尾〜35尾程、池田の渡し公園付近で10尾〜15尾程でした。大きさは10cm〜14cm程でした。 本日は天候が悪かったためか遊漁者は少なかったようです。 友釣りは、秋葉ダム下・中島や雲名で若干名遊漁者が見られましたが、全体的に今ひとつのようでした。 |
令和 4年 6月20日(月) |
天竜川は本流・支流ともにやや減水で濁りはありません。 アユの釣果です。エサ釣りでは秋葉ダム直下や船明ダム下・榑山や塩見渡橋下流の左岸側などで10尾〜100尾程の釣果がありました。また、秋葉ダム下・中島や新東名高速道路橋下流・右岸側、池田の渡し公園付近で10尾〜60尾程の釣果があり、その他の場所では5尾〜30尾程でした。大きさは10cm〜14cm程でした。ドブ釣りは、秋葉ダム直下や浜北送電線付近・右岸側などで20尾〜30尾程釣れていました。 |
令和 4年 6月19日(日) |
天竜川本流・支流ともにやや減水で濁りはありません。 今日のアユの釣果です。エサ釣りでは秋葉ダム直下や船明ダム下・塩見渡橋下流・左岸側で20尾〜100尾程、秋葉ダム下・中島や塩見渡橋上流・左岸側、新東名高速道路橋下流・右岸側などで20尾〜80尾程、その他、池田の渡し公園付近や国道一号線橋下流域などで5尾〜30尾程でした。大きさは10cm〜13cm、大きなものでは18cm程のものも混じりました。ドブ釣りでは、秋葉ダム直下や浜北送電線付近・右岸側などで4・50尾程釣れていました。 なお、本日の午前中に雲名橋上下流にて天竜川漁協の友釣り大会を開催し、12尾で浜松市の友田さんが優勝されました。川止めにつきまして皆様のご理解・ご協力をいただきました。ありがとうございました。 |
令和 4年 6月18日(土) |
天竜川本流はほぼ平水で濁りはありません。支流はやや減水で濁りはありません。本日降った雨の影響も午後4時の時点ではなさそうです。 アユの釣果です。エサ釣りは秋葉ダム直下や船明ダム下から塩見渡橋の下流・左岸側にかけて10尾〜100尾程と釣れていましたが、新東名高速道路橋付近・右岸側や浜北送電線付近・右岸側、かささぎ大橋上流・左岸側、池田の渡し公園付近などは釣果が減少傾向にあり5尾〜50尾程でした。大きさは8cm〜14cm位でした。 |
令和 4年 6月17日(金) |
天竜川本流はほぼ平水で濁りはありません。支流はやや減水でこちらも濁りはありません。 アユの釣果です。エサ釣りは釣果が少し落ち着いてきました。秋葉ダム直下や船明ダム下流・左岸側で10尾〜100尾程、塩見渡橋上下で10尾〜60尾程、新東名高速道路橋上下流・右岸側で10尾〜80尾程、かささぎ大橋上・左岸側で10尾〜30尾程、池田の渡し公園下流で5尾〜50尾程でした。大きさは8cm〜14cm位でした。 友釣りは雲名橋上下の瀬に遊漁者が数名見られましたが、小さいサイズのものが2尾〜5尾程と今ひとつのようでした。 |
令和 4年 6月16日(木) |
天竜川本流はほぼ平水で濁りはありません。支流はやや減水でこちらも濁りはありません。 アユの釣果です。エサ釣りは、秋葉ダム直下や船明ダム下流・左岸側で5尾〜100尾程、塩見渡橋上下で10尾〜60尾程や新東名高速道路橋上下流・右岸側で10尾〜60尾程、かささぎ大橋上・左岸側や国道一号線橋上下流で10尾〜40尾程でした。大きさは10cm〜15cm位でした。 友釣りは本日雲名橋下流の瀬に遊漁者が見られ、2時間ほどの釣行で13cm〜18cm位のものが12尾程釣れており、縄張りを持ったアユも釣れていたようです。今後に期待が持てそうです。 |
令和 4年 6月15日(水) |
梅雨入りし、天気は不安定な状況が続くようになってきました。今のところ天竜川には雨の影響はほとんど出ておらず、全域にて良好な状態を保っています。本流はほぼ平水で濁りはありません。支流はやや減水でこちらも濁りはありません。 午前中のアユの釣果です。エサ釣りは、秋葉ダム直下や船明ダム下流・左岸側で5尾〜100尾程、塩見渡橋上下流で10尾〜80尾程、新東名高速道路橋上下流・右岸側で10尾〜100尾程、国道一号線橋上下流で5尾〜25尾程でした。大きさは10cm〜17cm位でした。 |
令和 4年 6月14日(火) |
天竜川本流はほぼ平水で笹濁りの状態です。支流はやや減水で濁りはありません。本日は雨のため遊漁者が少なかったようです。 午前中のアユの釣果です。エサ釣りは、秋葉ダム直下や船明ダム下流・左岸側、塩見渡橋上下流で20尾〜100尾程程、新東名高速道路橋上下流・右岸側で5尾〜50尾程でした。大きさは8cm〜12cm位でした。 友釣りは本日遊漁者が見られませんでした。 |
令和 4年 6月13日(月) |
天竜川本流はほぼ平水で笹濁りの状態です。支流はやや減水で濁りはありません。 アユの釣果です。エサ釣りは場所によって若干釣果が下がってきたところもありました。秋葉ダム直下や船明ダム下流・左岸側、塩見渡橋上下流・左岸側などでは20尾〜100尾程、新東名高速道路橋上下流・右岸側や池田の渡し公園付近などでは10尾〜50尾程、その他の場所では5尾〜20尾程でした。ドブ釣りでは秋葉ダム直下で30尾程でした。大きさは8cm〜14cm位でした。 |
令和 4年 6月12日(日) |
天竜川本流はほぼ平水で笹濁りの状態です。支流はやや減水で濁りはありません。 アユの釣果です。エサ釣りでは、秋葉ダム直下や船明ダム下流・左岸側、塩見渡橋上下流・左岸側、新東名高速道路橋下流・右岸側などで20尾〜100尾程、新東名高速道路橋上流・右岸側や浜北送電線付近・右岸側、かささぎ大橋上流・左岸側、国道一号線橋上下流・両岸などで10尾〜60尾程でした。大きさは8cm〜15cm程でした。ドブ釣りでは秋葉ダム直下や浜北送電線付近・右岸側などで20尾〜50尾程でした。 |
令和 4年 6月11日(土) |
天竜川本流はほぼ平水で笹濁りの状態です。支流はやや減水で濁りはありません。夕方から雨が降ってきましたが、小雨ですので影響はほとんどなさそうです。 アユのエサ釣りの主な釣果です。釣果が少し落ち着いてきた場所もあるようです。秋葉ダム直下で30尾〜60尾程、塩見渡橋下流・左岸側で10尾〜90尾程、新東名高速道路付近・右岸側で10尾〜100尾程、かささぎ大橋上・左岸側で5尾〜20尾程、池田の渡し公園付近で10尾〜30尾程、大きさは8cm〜14cm程でした。 友釣りは秋葉ダム下・中島にのみ遊漁者が見られ、15尾〜20尾程釣れていました。掛かるものは小さいものが多いようですが、中には18cm位のものも掛かっていたようです。 ドブ釣りは浜北鉄塔付近・左岸側で60尾程釣れていました。 |
令和 4年 6月10日(金) |
天竜川本流はほぼ平水で笹濁りの状態です。支流はやや減水で濁りはありません。 アユのエサ釣りの主な釣果です。秋葉ダム直下や塩見渡橋下流・左岸側、池田の渡し公園付近で20尾〜100尾程、塩見渡橋上流・左岸側や新東名高速道路付近・右岸側、かささぎ大橋上流・左岸側などで10尾〜60尾程、その他の場所でも10尾〜30尾程の釣果が見られました。大きさは8cm〜13cm程で、中には18cm程のものも混じっていました。 |
令和 4年 6月 9日(木) |
天竜川本流はやや減水で笹濁りの状態です。支流はやや減水で濁りはありません。全域において遊漁が可能です。 アユのエサ釣りは賑わっています。秋葉ダム直下や塩見渡橋上下流・左岸側、新東名高速橋上下・右岸側で5尾〜100尾、かささぎ大橋付近・左岸側や浜北鉄塔付近・右岸側で10尾〜60尾程、国道一号線橋上流・左岸側やJR鉄橋上流・左岸側などで10尾〜40尾程でした。大きさは8cm〜14cm程でした。 友釣りは秋葉ダム下・中島と鮎釣に遊漁者が見られ、中島で20尾程、鮎釣で3尾程釣れていました。サイズは12cm〜16cm位のものでした。まだ居着きのアユは少ないようです。 |
令和 4年 6月 8日(水) |
天竜川本流は平水よりもやや少なく笹濁りの状態です。支流はやや減水で濁りはありません。全域において遊漁が可能です。 アユのエサ釣りは賑わっています。朝早くから釣られている方が良く釣れていました。秋葉ダム直下や塩見渡橋上下流・左岸側、かささぎ大橋付近・左岸側、国道一号線橋上流・左岸側などで15尾〜100尾程で、新東名高速道路橋上下流・右岸側で10尾〜80尾程、浜北鉄塔付近・右岸側で5尾〜40尾程でした。大きさは8cm〜12cm程でした。 友釣りは秋葉ダム下・中島に遊漁者が見られましたが、釣果は確認できませんでした。 |
令和 4年 6月 7日(火) |
天竜川本流は平水よりもやや少なく笹濁りの状態です。支流は平水で濁りはありません。全域において遊漁が可能です。 今日も朝からエサ釣りの遊漁者で賑わいました。 エサ釣りで多くの釣果が見られたのは、秋葉ダム直下や塩見渡橋上下流・左岸側、かささぎ大橋付近・左岸側などで30尾〜100尾程でした。その他、新東名高速道路橋下流・右岸側や国道一号線橋下流・左岸側などで10尾〜60尾程、また多くの場所でも3・40尾程の釣果が見られました。大きさは8cm〜12cm程でした。 |
令和 4年 6月 6日(月) |
昨晩からの雨の影響はほぼ出ていません。天竜川本流は平水で笹濁りの状態です。支流も平水で濁りはありません。全域において遊漁が可能です。 本日は雨と強風の影響からか遊漁者は少なかったようですが、アユ釣りでは場所によって良い釣果を見ることができました。 エサ釣りは8cm〜12cm位のものが、秋葉ダム直下で10尾〜50尾程、塩見渡橋上下流で20尾〜100尾程、新東名高速道路橋付近・右岸側で40尾程でした。 |
令和 4年 6月 5日(日) |
天竜川本流はほぼ平水で笹濁りの状態です。支流も平水で濁りはありません。全域において遊漁が可能です。 アユ釣りの釣果です。エサ釣りは8cm〜15cm位のものが、秋葉ダム直下で5尾〜100尾程、塩見渡橋上下流で10尾〜100尾程、新東名高速道路橋付近・右岸側で20尾〜100尾程、浜北鉄塔付近、右岸側で20尾〜80尾、かささぎ大橋上下・左岸側で10尾〜100尾程、池田渡し公園下流で25尾〜80尾程、JR東海道線上流・左岸側で20尾〜80尾程でした。 友釣りでは秋葉ダム下・中島で10cm〜15cm位のものが2尾〜6尾程釣れており、遊び鮎が掛かっているようでした。また雲名にも若干名遊漁者が見られましたが釣果は確認出来ませんでした。 |
令和 4年 6月 4日(土) |
天竜川本流はほぼ平水で笹濁りの状態です。支流も平水で濁りはありません。全域において遊漁が可能です。 アユ釣りの釣果です。エサ釣りは8cm〜14cm位のものが、秋葉ダム直下で5尾〜100尾程、塩見渡橋上下流で10尾〜100尾程、新東名高速道路橋付近・右岸側で10尾〜60尾程、浜北鉄塔下流・右岸側で10尾〜40尾、かささぎ大橋上下・左岸側で20尾〜60尾程、池田渡し公園下流で5尾〜25尾程、JR東海道線上流・左岸側で50尾〜100尾程でした。 友釣りでは秋葉ダム下・中島にのみ遊漁者が見られました。10cm〜15cm位のものが3尾〜20尾程で、遊び鮎が掛かっているようでした。 |
令和 4年 6月 3日(金) |
天竜川本流はほぼ平水で笹濁りの状態です。支流は平水で濁りはありません。全域において遊漁が可能です。 アユ釣りの釣果です。エサ釣りは10cm〜14cm位のものが、秋葉ダム直下で20尾〜100尾程、塩見渡橋上下流で25尾〜100尾程、新東名高速道路橋付近・右岸側で50尾〜100尾程、池田渡し公園下流で20尾〜100尾程、JR東海道線上流・左岸側で50尾〜100尾程でした。その他の多くの場所でも5・60尾の釣果が見られました。 |
令和 4年 6月 2日(木) |
天竜川本流はやや増水で笹濁りの状態です。船明ダム下での透視度は52cmです、支流は平水で濁りはありません。全域において遊漁可能です。 アユ釣りの釣果です。エサ釣りは10cm〜14cm位のものが、秋葉ダム直下で10尾〜100尾、横山川出合い付近で5尾〜50尾程、塩見渡橋下流で15尾〜40尾程、新東名高速橋上下・右岸側で20尾〜50尾程、かささぎ大橋上流・左岸側で30尾〜100尾、池田渡し公園下流で20尾〜100尾、JR上流・左岸側で60尾〜100尾でした。昨日に比べコマセが効いているようで良い釣果が出ていたようです。 友釣りは船明ダムより上流域のみ遊漁者が見られ、雲名橋上流の瀬で2〜5尾程、龍山グラウンド下で6尾でした。サイズは14、5cmのものが多いようでした。 |
令和 4年 6月 1日(水) |
6月1日アユ解禁日です。朝から比較的多くの遊漁者が訪れ、まずまずの釣果が見られました。 友釣りは船明ダムより上流域のみ遊漁者が見られ、雲名橋上流の瀬で2〜15尾程でした。サイズは14〜17cm程でした。秋葉ダム下・中島などにも竿を出した方がいましたが、釣果は低調でした。 |
令和 4年 5月 下旬 |
6月1日、アユ解禁日を迎えます。解禁に伴ない5月末日までに約5,170sのアユを本支流に放流しました。 今年のアユ遡上は非常に良好で、早期より多くの遡上が見られ、上流下流広域にアユの姿や食み跡が見られています。 先日の雨の影響により、現在の河川状況はやや増水し緑掛かった濁りが残っています。しかし、解禁日当日からエサ釣りをするのは可能な色合いです。秋葉ダム直下や船明ダム下流、新東名高速橋付近やかささぎ大橋付近が主なポイントになりそうです。 皆様にお願いです。19歳以上の方は天竜川漁協のアユの漁獲を含む遊漁証をご購入の上で釣行くださいますようお願い致します。遊漁証を所持されていないと「漁業権の侵害」と見なさざるを得ない場合がございますので、必ずご購入の上、見やすい位置につけて遊漁をするようにして下さい。また、本人不在の場所取りは認めておりません。多くの方が気持ちよく釣りの出来る様に個々のご配慮をお願い致します。 新型コロナウイルス感染防止のため、周りの人との距離をとり、密集するような場面を作らない様に心がけてください。 |
![]() |
6月1日アユ解禁 (支流は友釣り以外は7月1日) |
|
|
・解禁日に、アユがまだ十分に成長していない可能性があります。8cm以下のアユをとることは禁止されていますので、ご協力をお願い致します。 ・新型コロナウイルス感染拡大防止にご協力をお願いします。
|