河 川 情 報

             

 

 

アユの釣果や河川状況をお知らせしています。 

 令和 5年 9月14日
天竜川本流は気田川合流点より下流域は薄茶色の水色でしたが、濁りは薄くなり、船明ダム下での透視度は72cmと良好です。水量はやや少なく、全域に亘り遊漁は可能です。

今日は友釣りの遊漁者が雲名橋上下や秋葉ダム下・中島に見られましたが、釣果はあまり良くなかったようです。

 令和 5年 9月12日
天竜川本流は気田川からの濁りが流入し、合流点より下流域はうっすらと茶色く濁りました。しかし、一時的な濁りかと思われますので、解消には時間はそれほど掛からないものと思われます。水量はやや少なく、全域に亘り遊漁は可能です。

今日も遊漁者はまばらでした。雲名には友釣り遊漁者が、秋葉ダム下や支流・西川の最下流部ではエサ釣り遊漁者が数名見られました。釣果はあまり芳しくなく、友釣りでは16cm〜21cmのものが、エサ釣りでは15cm〜18cmのものが0尾〜3尾程でした。午後には強い降雨があり、皆さん引き揚げられたようでした。

なお、本日の午後に雲名に約99s,塩見渡橋付近に約113sの成魚アユの放流を実施しました。
 令和 5年 9月 9日
昨日の雨の影響は比較的少なく、今日の遊漁への差し支えはありませんでした。しかし、遊漁者は少なく釣果もまばらでした。

アユの友釣りでは秋葉ダム下・中島で0尾〜2尾程、大きさは16cm〜22cm程でした。アユルアーでは秋葉ダム下で15cm〜18cmのものが2・3尾でした。こちらの方は先週にはアユルアーで20尾程釣ったとのことでした。エサ釣りは支流・西川の最下流部で13cm前後のものが3尾程釣れていました。

 令和 5年 9月 8日
台風の接近に伴い雨が降ったりやんだりしましたが、予想よりも台風が東側にそれたためか雨量もそれほど多くありませんでした。支流は若干増水し薄く濁り、本流も放水量がやや増えたものの、全域に亘り影響はほぼありませんでした。

本日は河川にて遊漁者は見られませんでした。

 令和 5年 9月 6日
朝から一時的に激しい雨に見舞われましたが長時間に亘る降雨ではなかったため、天竜川本流は変わらずほぼ平水で濁りはほとんどありません。支流もやや水量が増えたもののほとんど変化はありませんでした。
全域にて遊漁は可能です。

本日は一日雨予報ということもあったのか、遊漁者は確認出来ませんでした。

 令和 5年 9月 4日
天竜川本流はほぼ平水で濁りはほとんどありません。支流はやや減水で濁りはありません。全域にて遊漁可能です。

本日は、船明ダム上流の雲名橋上や鮎釣に友釣りやアユルアー釣りの遊漁者が若干名見られましたが、目立った釣果は見られませんでした。

 令和 5年 9月 3日
天竜川本流はほぼ平水で濁りなし、支流はやや減水で濁りはありません。

本日は、船明ダム上流に友釣りやアユルアー釣りの遊漁者が見られました。友釣りは、秋葉ダム下・中島で13〜18cmのものが1〜4尾、雲名では、二桁の釣果が出ていました。サイズは13〜22cmでした。

 令和 5年 9月 2日
天竜川本流はほぼ平水で濁りもほとんどありません。支流はやや減水で濁りはありません。今日も友釣りやアユルアーの遊漁者が秋葉ダム下・中島や雲名などで見られました。

しかし釣果は振るわず、友釣りは18cm〜22cmのものが0尾〜4尾程、アユルアーは16cm前後のものが0尾〜2尾程でした。支流・西川の最下流部でのエサ釣りは16cm〜20cmのものが2尾〜10尾程でした。また、旧国道一号線より下流域のゴロ引きでは、中の町辺りで15cm〜18cmのものが1尾〜10尾程でした。

 令和 5年 9月 1日
天竜川本流はほぼ平水、全域に亘り濁りは解消してきました。支流はやや減水で濁りはありません。友釣りの遊漁者が上流部で若干名見られました。

本流秋葉ダム下・中島では18cm前後のものが0尾〜2尾程、支流・西川の最下流部では5尾程でした。アユルアーの方も見られましたが、釣果は見られませんでした。

 令和 5年 8月 31日
天竜川本流は、気田川合流点より上流部は濁りなくほぼ平水です。船明ダムより下流は透視度は48cmで薄濁り、やや増水しています。各支流は減水気味で濁りはありません。

今日も友釣り遊漁者が数名見られました。秋葉ダム下では15cm〜18cmのものが5尾程、西川の旧西川橋上流で13尾でした。

 令和 5年 8月 29日
天竜川本流は、気田川合流点より上流部は濁りなくほぼ平水です。船明ダムより下流は透視度は48cmで薄濁り、やや増水しています。各支流は減水気味で濁りはありません。

今日も友釣り遊漁者が数名見られました。秋葉ダム下では15cm〜18cmのものが5尾程、西川の旧西川橋上流で13尾でした。

 令和 5年 8月 28日
天竜川本流は、気田川合流点より上流部は濁りなくほぼ平水で、下流域は濁りがありやや増水しています。船明ダムより下流での遊漁はまだ難しい状況ですが、近日中には回復してくるものと思います。支流の西川や横山川も濁りなく、二俣川は薄濁りです。

今日も友釣り遊漁者が数名見られました。秋葉ダム下では15cm〜18cmのものが3尾〜7尾程釣れていました。また、アユルアーでも17cm程のものが数尾釣れていました。

 令和 5年 8月 27日
天竜川本流は、気田川合流点より下流域は変わらず増水・濁水の状況で、上流部はほぼ平水で濁りはほとんどありません。船明ダムより下流での遊漁は難しい状況ですが、上流部での遊漁は可能です。支流は西川や横山川は濁りなく、二俣川は濁水の状況が続いています。

今日もアユ釣り遊漁者が秋葉ダム下などでちらほら見られました。中島では友釣りで14cm〜23cmのものが3尾〜15尾程釣れていました。アユルアーでも18cm〜20cmのものが3尾〜5尾程でした。

本日の午前中には雲名にて漁協の友釣り大会を開催しました。大会では13cm〜22cmのものが釣られ、浜松市天竜区の鍬竹さんが20尾・716gで優勝しました。なお、大会開催にあたり大会範囲内での一般遊漁を制限させていただきました。皆さまのご理解・ご協力ありがとうございました。
 令和 5年 8月 26日
天竜川本流は、船明ダムより下流域は増水・濁水の状況で、気田川合流点より上流部はほぼ平水で薄濁りの状況です。船明ダム下流での遊漁はほぼ無理ですが、秋葉ダム下・中島や雲名では友釣りの遊漁者が見られました。

友釣りは16cm〜21cmのものが中島で2尾〜16尾程、雲名では0尾〜8尾程釣れていました。まだ茶色く感じる水の色ですが、濁りは日々薄くなっていくものだと思われます。今後の釣果の上昇に期待したいところです。

 令和 5年 8月 25日
天竜川本流は昨日の雨の影響が残っています。気田川合流点より下流域は増水し濁水となっています。船明ダムでは午後5時の時点で発電機およびゲートを合わせ315tの放水が実施されています。しばらく船明ダムより下流域の遊漁は難しい状況が続くものと思われます。上流部の秋葉ダムでは午前まで第二発電放水口より放水が行なわれていましたが現在は停止しています。ですので、気田川合流点より上流部の本流の水位はほぼ平水になっています。佐久間ダムの発電放水口からの水は白っぽい色ではあるものの、茶色い濁りではありませんし、支流の大千瀬川や水窪川からの濁りも大分薄くなってきています。

今日は非常に厳しいコンディションではありましたが、秋葉ダム下でエサ釣り・友釣り・アユルアーの遊漁者が数名見られました。ただ、残念ながら釣果には恵まれなかったようでした。明日以降、濁りはまだいくらか残っている状況かとは思いますが、秋葉第二発電放水は実施されない模様ですので、秋葉ダム下や鮎釣,雲名で遊漁が可能となるのではないかと思われます。

 令和 5年 8月 24日
天竜川本流は非常に強い雨の影響を受け、支流が増水し濁水となりました。特に気田川筋では大雨となったため、気田川合流点より下流の本流は茶色く濃く濁りました。船明ダムではゲートからの放水が実施され、上流部の秋葉ダムではゲートからの放水こそありませんでしたが、秋葉第一,第二,第三の発電機からフル発電の放水が実施されました。佐久間ダムでも流入量がかなり増えましたが、貯水池の水位が上昇したもののゲート放水は実施されませんでした。これから徐々に流入量は減少するものと思われますが、濁った水が流下してくる可能性があります。

今日は一日を通して強い雨が降っていたため、遊漁者は見当たりませんでした。

 令和 5年 8月 23日
天竜川本流は、船明ダム上流部はほぼ平水、下流部はやや増水しています。船明ダムから下流は透視度が36cmとまだ遊漁し辛い水色ですが、上流部は濁りがほぼなく、友釣りやアユルアー釣りが可能です。

本日は何度か強く雨が降る時がありましたが、夕方の時点では雨の影響は出ていません。また天気も不安定なためか遊漁者は見られませんでした。

 令和 5年 8月 22日
天竜川本流は、船明ダム上流部はほぼ平水、下流部はやや増水しています。ダム下流部の濁りは徐々に薄くなってきましたが、まだ遊漁を行なうには濃い状況です。上流部は濁りもほぼ解消し、友釣りやアユルアー釣りが可能です。

今日も秋葉ダム下・中島や雲名に若干名遊漁者が見られましたが釣果は低調でした。15cm〜18cmのものが、友釣りは中島で5尾程、雲名で0尾〜3尾程でした。アユルアーも釣果は少なく0尾〜2尾程でした。

 令和 5年 8月 21日
天竜川本流は、ほぼ平水です。気田川より上流部は濁りはありませんが、下流部は気田川の濁りがまだ流入しているので茶色く濁っています。

今日の釣果です。友釣りは秋葉ダム下・中島や雲名に遊漁者が見られました。中島では5尾〜10尾程、雲名でも二桁の釣果が出ていました。大きさは15cm〜20cm程でした。アユルアー釣りは、秋葉ダム下・中島で5尾、雲名で4尾の釣果を確認しています。

 令和 5年 8月 20日
天竜川本流は、船明ダム上流部はほぼ平水、下流部はやや増水しています。上流部は濁りなく、下流部は気田川の濁りがまだ流入しているので茶色い濁りが残っています。

今日も少ないながら秋葉ダム下・中島や雲名に友釣りの遊漁者が見られました。中島では5尾〜10尾程、雲名では2尾〜25尾程、大きさは14cm〜22cm程でした。アユルアーの遊漁者も若干名いましたが、釣果は確認できませんでした。

 令和 5年 8月 19日
天竜川本流は昨日の午前10時に船明ダムからのゲート放水が停止し、今朝の時点でほぼ平水になりました。しかし先日の雨の影響で気田川から濁りの流入が続いているため、気田川と本流の合流点より下流域は茶色く濁っています。各支流は平水で、西川や横山川では濁りはありませんが、二俣川はうっすら濁りが残っています。

今日は秋葉ダム下・中島と雲名橋の下流の瀬に友釣りの遊漁者が見られました。中島では14cm〜22cmのものが11尾〜15尾程釣れていましたが雲名の下流の瀬では釣果は確認できませんでした。

 令和 5年 8月 18日
天竜川は先日降った雨の影響が一部で残っています。船明ダムより上流域の本流はうっすらと濁りがあるものの、友釣りやアユルアー釣りは可能です。船明ダムより下流域は支流・気田川からの濁水が流入しており、船明ダム湖を含め茶色く濃く濁っています。支流・西川や横山川はほぼ濁りなく、二俣川はまだ濁りが残っています。

今日は秋葉ダム下・中島に友釣りの遊漁者が見られました。釣果は17cm〜23cmのものが3尾〜15尾程でした。なかなか釣果が見られなかった本流での釣果が見られるようになってきました。鮎釣や雲名には遊漁者が見られませんでしたが、こちらも含め今後賑やかくなって来ることを期待しています。

 令和 5年 8月 16日
台風7号の接近に伴い雨が非常に心配されましたが、流域での雨量はそれ程多くないようでした。しかし、局所的に降った雨の影響で、各支流からは濁水が発生しました。

支流や船明ダム下流の本流は濁水により遊漁者は皆無でした。秋葉ダム下・中島には友釣りおよびアユルアーの遊漁者が数名見られました。

友釣りは15cm〜20cm程の大きさのものが15尾程釣れました。また、アユルアーは13cm〜15cmのものが0尾〜5尾程釣れていました。
 令和 5年 8月 15日
台風7号の接近に伴い雨が時折強く降った天竜川ですが、上流域での降雨はそれ程酷くない模様です。また、佐久間ダム貯水池は低水位だったこともあり、佐久間ダムゲートからの放流は行われておりません。

午後4時現在の各ダムからの放水量は、佐久間ダムでは発電放水のみで141t、秋葉ダムでは発電機およびゲートから合わせて326t、船明ダムでも発電機およびゲートから合計で377tの放水が行なわれています。現時点で佐久間ダムゲートからの放流見込みはなさそうだとのことです。しかし、濁水は気田川などから発生しており、本流も徐々に茶色くなってきています。

明日未明には台風は近畿地方を日本海側へ抜けて行くようですが、明日以降も雨が降る予報が出ていますので更なる河川の増水には十分ご注意ください。
 令和 5年 8月 11日
天竜川本流はほぼ平水ですが、気田川からの濁りが流入したため、気田川より下流は薄い泥濁りで船明ダム下での透視度は16cmです。各支流は濁りはなくやや減水です。

釣果です。友釣りの遊漁者が午後に秋葉ダム下・中島に見られましたが、釣果は見られませんでした。

旧国道一号線橋より下流のゴロ引きは12cm〜17cm位のものが4尾〜10尾程釣れていました。

 令和 5年 8月 6日
天竜川本流はほぼ平水・濁りはほぼ無くなってきました。支流は濁りなく水量はかなり少なくなっています。

水の色が良くなってきましたが遊漁者はまばらです。アユエサ釣りの遊漁者が船明ダム下に若干名竿を出しましたが、釣果は13cm前後のものが5尾程でした。

また、友釣りの遊漁者も見えました。ハミ跡がちらほら見えるものの釣果は見られませんでした。

支流・西川の下流部でエサ釣りとアユルアーの方がおり、午前中の釣果はエサ釣りで10尾程、アユルアーの方は0尾〜3尾程でした。大きさは15cm前後とのことでした。
 令和 5年 8月 3日
天竜川本流はやや増水・薄濁りの状態です。濁りは日々薄くなってきています。支流は濁りはありませんが水量もありません。

1日・2日と旧国道一号線橋より下流でゴロ引きをやっている方がいましたが釣果はあまり良くありませんでした。そのためか今日はゴロ引きを含め遊漁者がほとんど見られませんでした。

漁協では本日、秋葉ダムより下流の「鮎釣」「雲名」と船明ダム下流の「かささぎ大橋下」へ合計255s,約10850尾のアユの放流を致しました。
 令和 5年 8月 1日
天竜川本流はほぼ平水・薄濁りの状態です。濁りは日々薄くなってきていますが、河床に泥が付着している場所が多くコンディションはまだ良好とは言えません。これから徐々に河川状況が回復していくのではないかと期待をしているところです。支流は雨がほとんど降らないため渇水です。

今日は旧国道一号線橋より下流域のゴロ引きが解禁になりました。国道一号線橋すぐ下の両岸に数名の遊漁者が朝から竿を出しましたが釣果は13cm〜15cmの小振りなアユが1尾〜10尾程でした。

支流・西川の最下流部には友釣りの遊漁者がおり、17cm前後のものが5尾程釣れていました。

その他には遊漁者は見られませんでした。
 令和 5年 7月25日
天竜川本流はやや増水・ヤナギ色の濁りです。水位はほぼ平水になってきましたが、濁りはまだ濃い状態で回復に時間が掛かっています。そのため、今月30日に予定していた友釣り教室および8月6日に予定していた友釣り大会の開催は見合わせることと致しました。大会は8月27日に改めて行なう予定と致しましたのでご承知置き下さい。

今日も遊漁者はほぼいない状況でした。今後の一日も早い河川回復が望まれます。なお、河川の状況が今後回復してくることを見込んで、船明ダム上流部の鮎釣や雲名に合計122s、船明ダム下流部の渡ヶ島・かささぎ大橋下・国道一号線直下に合計179sのアユの放流を実施しました。

 令和 5年 7月15日
天竜川本流は増水・泥濁りの状態です。本日の午前10時に佐久間ダムからのゲート放水が停止しましたが、秋葉ダムと船明ダムでは発電放水とゲート放水が行なわれており、鹿島の水位観測所では午後4時の時点で平水時に比べ1.2m程増水しているため本流での遊漁はまだ難しい状況です。

今日は支流、西川と横山川にアユルアーの遊漁者、西川にエサ釣りの遊漁者が見られましたが釣果は午前中の時点では見られませんでした。

 令和 5年 7月13日
天竜川本流は増水し泥濁りの状態です。昨日から本日にかけて、天竜川上流部で激しい降雨があったため、佐久間ダムを含め全てのダムゲートから放水が再開されました。船明ダムでは午後5時の時点で600t近い放流となっています。濁りが若干薄くなってきた感じがしていましたが、今後また濃い濁りが流下してくることも予想されます。本流での遊漁再開がまた遠のいてしまったような感じがします。

今日は遊漁者がほとんど見当たりませんでした。

 令和 5年 7月12日
天竜川本流はやや増水し泥濁りの状態ですが、ダムゲートからの放水は停止し、水位は徐々に低下してきました。濁りも若干ながら薄くなってきましたが、まだ濃い状態が続いています。このまま好天が続けば、緩やかながら河川の回復が見込めると思います。

今日は支流にアユエサ釣りの遊漁者が数名見られました。しかし、釣果はほぼ見られず、難しい状況が続いています。

 令和 5年 7月 9日
天竜川本流はまだ増水し泥濁りの状態です。水量が前日よりまた多くなりました。濁りの濃さは相変わらずで、回復には時間がかかりそうです。支流もやや増水していますが、濁りはほとんどありません。

アユエサ釣りの釣果です。遊漁者は少なく、西川の下流部で25尾程、横山川の下流部で5尾〜10尾程釣れていただけでした。

 令和 5年 7月 8日
天竜川本流は依然として増水し泥濁りの状態です。なかなか水の色が回復してきません。支流はやや増水していますが、西川および横山川は濁りなく二俣川は薄濁りの状態です。

アユエサ釣りの釣果です。遊漁者はごくわずかです。西川の下流部で3尾〜5尾程、横山川の横山小橋付近で5尾〜20尾程、白淵のバス停あたりで5尾程でした。

 令和 5年 7月 6日
天竜川本流は依然として増水し泥濁りの状態です。本流の水の色の回復にはまだ時間を要しそうです。支流はほぼ平水で、西川および横山川は濁りなく二俣川は薄濁りの状態です。

アユエサ釣りの釣果です。横山川のいせぎより下流部で10cm〜12cmのものが2尾〜60尾程でした。

 令和 5年 7月 5日
天竜川本流は増水し泥濁りの状態です。各ダムからは発電放水とゲート放水が行なわれています。鹿島橋の水位観測所では平水時より1.2m程高い状態です。支流はほぼ平水で西川および横山川の濁りはありませんが二俣川は薄濁りの状態です。

アユエサ釣りの釣果です。横山川のいせぎ地区に遊漁者が数名見られ10cm〜15cm位のものが10尾程でした。本流では浜北大橋上流、右岸側で8cm〜10cm位のものが5尾程釣れていました。

 令和 5年 7月 3日
天竜川本流は増水し泥濁りの状態です。各ダムでは発電およびゲートからの放水が行なわれており、午前9時の時点で佐久間ダムでは発電とゲート放水を合わせて493t、秋葉ダムでは発電とゲート放水を合わせて506t、船明ダムではゲート放水のみで559tの放水が行なわれています。鹿島橋の水位観測所では平水時より1.5m程高い状態です。支流はやや増水で西川および横山川の濁りはありませんが二俣川は濁りが残っています。

午前中の釣果です。アユエサ釣りは横山川の下流域で2尾〜50尾程、浜北大橋上流部・右岸側では5尾〜35尾程釣れていました。

 令和 5年 7月 2日
天竜川本流は増水し泥濁りの状態です。佐久間ダム・秋葉ダム・船明ダムでは発電およびゲートから合わせて約600tの放水が行なわれています。支流の二俣川は濁りがまだ濃く、西川および横山川の濁りはほぼありません。

釣果です。アユエサ釣りは横山川の下流域で0尾〜30尾程、浜北大橋上流部・右岸側では5尾〜30尾程釣れていました。

 令和 5年 7月 1日
天竜川本流は増水し泥濁りの状態に戻ってしまいました。佐久間ダム・秋葉ダム・船明ダムではゲートからの放水が行なわれています。本日の午前をピークに少しずつ放水量は減少してきていますが、まだ水位は高い状況となっています。

本日・7月1日から支流でのアユエサ釣りが可能となりましたが、残念ながら西川・横山川・二俣川の全てが朝から増水・濁水となったため、遊漁者は全く見当たりませんでした。

 令和 5年 6月30日
天竜川本流は増水しササ濁りの状態が続いています。昨日の夜に船明ダムゲートからの放水が実施され、佐久間ダムおよび秋葉ダムゲートからは本日の午前中に放水が開始されました。

アユエサ釣りは遊漁者がほとんど見られません。横山川の最下流部や浜北大橋の上流・右岸側に少数の遊漁者が見られましたが、釣果はごくわずかでした。

明日、7月1日から支流でのエサ釣りが可能となります。西川の落合橋・新道・西川橋直下には昨日の午後に、横山川の石打・安蔵・いせぎと二俣川の旧鏡山小学校下・只来・スミレックス上流には本日の午前中にアユの放流を実施しました。各河川の放流量は50s弱ずつです。
 令和 5年 6月28日
天竜川本流は泥濁りが続いています。水位は鹿島の観測所で平水時に比べ70cm程高い状態です。

今日のアユエサ釣りは、朝方に浜北大橋上流の右岸側に遊漁者が見られましたが、釣果が今ひとつのためか午後にはいなくなっていました。

 令和 5年 6月27日
天竜川本流では各ダムからのゲート放水は停止しており、発電放水のみ行なわれています。水位は鹿島の観測所で平水時に比べ70cm程高く、船明ダム下での透視度は12cmです。本流で友釣りやアユルアーなどの遊漁が可能となるまでにはまだ時間がかかりそうです。

今日のアユエサ釣りは、綱繰川最下流部に遊漁者が見られましたが釣果は見られませんでした。

 令和 5年 6月26日
天竜川本流では、本日の午前11時に船明ダムゲートからの放水が停止しました。また、秋葉ダム第二発電放水口からの放水も午前8時に停止しています。長野県および静岡県内で強い雨が降らなければ今後も少しずつ水位は低下していくものと思われます。濁りもわずかながら薄くなってきている感じはしますが、本流で友釣りやアユルアーなどの遊漁が可能となるまでにはまだ時間がかかりそうです。

今日のアユエサ釣りは、綱繰川最下流部で10尾程、浜北大橋上流部・右岸側で1尾〜15尾程でした。

 令和 5年 6月25日
天竜川本流は徐々に水位が低下してきています。今後の雨の状況にも因りますが、近日中に船明ダムゲートからの放流は停止しそうです。しかし濁りの解消はなかなか進まず、本流の広い範囲での遊漁が出来るまでにはまだ時間がかかりそうです。

今日のアユエサ釣りの釣果は、横山川の下流部で0尾〜25尾程、綱繰川最下流部で5尾〜20尾程、浜北大橋上流部・右岸側で5尾〜40尾程でした。

浜北大橋直下・溜まりのニジマスは0尾〜3尾程でした。
 令和 5年 6月24日
天竜川本流は水位が高く濁っています。先日の雨でまた水量が増えましたが徐々に減少してきています。本流の広い範囲で遊漁が出来るまでにはまだ時間がかかりそうです。

アユエサ釣りの釣果は横山川の下流部で0尾〜10尾程、綱繰川最下流部で5尾〜30尾程、浜北大橋上流部・右岸側で0尾〜20尾程でした。

浜北大橋直下・溜まりのニジマスは0尾〜5尾程でした。
 令和 5年 6月22日
天竜川本流は水位がまだ高く濁っています。少しずつ回復傾向にありますが速度はかなりゆっくりです。本流の広い範囲で遊漁が出来るまでにはまだ時間がかかりそうです。

アユエサ釣りの遊漁者および釣果はかなり少なくなっています。横山川の最下流部で0尾〜30尾程、浜北大橋上流部・右岸側では15尾程でした。

なお、本日の午後に浜北大橋直下の溜まりに約137sのニジマスを放流しました。
 令和 5年 6月19日
天竜川本流はなかなか状況が良くなりませんがゆっくりと回復傾向にあるようです。まだ水位は高く泥濁りが続いていますが、少しだけ濁りは薄くなってきた感じがします。しかし、本流で遊漁が出来る程に回復するにはまだしばらく時間がかかりそうです。支流はほぼ平水で濁りもほぼありません。

アユエサ釣りの釣果です。水位の低下や資源の減少により釣果も落ちてきました。支流・西川の下流部で10尾〜25尾程、横山川の下流部で0尾〜30尾程、浜北大橋上流部・右岸側で10尾〜30尾程でした。大きさは8cm〜16cmでした。

 令和 5年 6月17日
天竜川本流はまだ増水し泥濁りが続いています。水位はだいぶ下がってきましたが、濁りの解消にはもうしばらく時間がかかりそうです。支流はほぼ平水で、西川や横山川は濁りなく二俣川は薄く濁っています。

アユエサ釣りの釣果です。支流・西川の下流部で15尾〜30尾程、横山川の下流部で2尾〜50尾程、綱繰川最下流部で10尾〜30尾程でした。また、二俣川河口付近・本流側で10尾〜40尾程、浜北大橋上流部・右岸側で0尾〜100尾程、掛塚橋上の“砂利穴”南側で15尾〜100尾程釣れていました。大きさは8cm〜14cmでした。

 令和 5年 6月16日
天竜川本流はまだ増水し泥濁りが続いています。水位は日に日に低下してきていますが、濁りの解消にはもうしばらく時間がかかりそうです。支流はほぼ平水で、西川や横山川は濁りなく二俣川は薄く濁っています。

アユエサ釣りの釣果です。支流・西川の下流部で10尾〜50尾程、横山川の下流部で5尾〜30尾程、綱繰川最下流部で0尾〜30尾程、天竜河内川で15尾程でした。また、浜北大橋上流部・右岸側で0尾〜60尾程、掛塚橋上の“砂利穴”南側で20尾〜40尾程釣れていました。大きさは8cm〜12cmでした。

 令和 5年 6月15日
天竜川本流はまだ増水し泥濁りが続いています。解消にはしばらく時間がかかりそうです。支流もやや増水し、西川や横山川は濁りなく二俣川は泥濁りです。

アユエサ釣りの釣果です。支流・横山川の下流部で5尾〜60尾程、綱繰川最下流部で20尾〜100尾程でした。ただ、午後からは船明ダム湖の水位が上昇したため、綱繰川での釣りはし難い状況となりました。

また、浜北大橋上流部・右岸側では15尾〜80尾程、掛塚橋上の“砂利穴”南側で15尾程釣れていました。大きさは全域で8cm〜12cmでした。
 令和 5年 6月14日
天竜川本流は徐々に水位が低下してきているものの、まだ増水しています。水の色は依然として泥濁りが続いており、解消にはしばらく時間がかかりそうです。支流もやや増水し、西川や横山川は薄濁り、二俣川は泥濁りです。

アユエサ釣りの釣果です。支流・横山川の下流部で15尾〜100尾程、綱繰川最下流部で5尾〜80尾程でした。また、浜北大橋上流部・右岸側で0尾〜70尾程、掛塚橋上の“砂利穴”南側で5尾〜100尾程でした。大きさは8cm〜13cmでした。

なお、本日の午後に西川へ71.7s 約4,655尾のアユを放流しました。

 令和 5年 6月13日
天竜川本流は増水しており、鹿島の水位観測所では午後4時の時点で平水時に比べ1.4m程水位が高い状況です。佐久間ダムのゲート放水が昨日11時に停止しました。水位は徐々に下がってきていますが、濁りは依然として泥濁りが続いており、解消にはしばらく時間がかかりそうです。支流はやや増水で、二俣川は濁水、西川や横山川はほぼ濁りはありません。

アユエサ釣りの午前中の釣果です。支流の横山川の下流部で5尾〜100尾程、綱繰川最下流部で50尾〜100尾程でした。また、浜北大橋上流部の伏流水がしみ出ている場所では5尾〜100尾程でした。大きさは8cm〜13cmでした。

 令和 5年 6月12日
天竜川本流は徐々に水位が低下してきましたが、まだ増水・濁水の状況です。濁りの解消にはしばらく時間がかかりそうです。支流はやや増水し、二俣川は濁水、西川や横山川はほぼ濁りはありません。

アユエサ釣りの釣果です。支流横山川の下流部で20尾〜60尾程、綱繰川最下流部で20尾〜100尾程でした。また、浜北しっぽ公園付近では10尾〜30尾程、浜北大橋上流部の伏流水がしみ出ている場所では15尾〜100尾程でした。大きさは8cm〜13cmでした。

 令和 5年 6月11日
天竜川本流は増水・濁水の状況です。支流はやや増水し薄く濁っています。

アユエサ釣りの釣果です。支流横山川の下流部で5尾〜100尾程、綱繰川最下流部で50尾〜100尾程でした。また、船明ダムより下流域では、浜北しっぽ公園付近や浜北大橋上流部の伏流水がしみ出ている場所でも10尾〜100尾程釣れていました。大きさは8cm〜10cmでした。

 令和 5年 6月10日
天竜川本流は依然として増水・濁水の状況が続いています。支流の西川や横山川もやや増水し多少の濁りもありますが釣りは可能でした。

アユエサ釣りの午前の釣果です。8cm〜10cmのものが横山川の学校橋より下流域で10尾〜60尾程、綱繰川最下流部で5尾〜100尾程、浜北しっぽ公園付近で10尾〜100尾程、浜北大橋上のワンドで30尾〜100尾程でした。

 令和 5年 6月 9日
天竜川本流は昨日から降った雨の影響によりさらに増水し今朝9時の時点で船明ダムより1665tのゲート放水が行なわれ、依然として濁水の状況が続いています。

支流の西川や横山川は午前中の時点では40cm〜50cm程増水し濁りがでましたが、午後3時頃には、横山川では水位は少し落ち着いてきました。濁りはまだ残る状況ですが、遊漁者が数名見られました。綱繰川でも夕方には遊漁者がいたようです。

アユのエサ釣りの午後の釣果です。横山川の学校橋より下流域で20尾〜30尾程でした。

 令和 5年 6月 8日

天竜川本流は依然として増水し濁水の状況です。水位は少しずつ下がってきていますがなかなか平水には戻りません。濁りも濃い状態が続いており、回復にはまだしばらく時間がかかりそうです。

支流の西川や横山川はやや増水で濁りはほぼありません。二俣川はやや増水で泥濁りです。

アユのエサ釣りの釣果です。横山川の学校橋より下流域で5尾〜100尾程、綱繰川の最下流部で0尾〜60尾程、天竜河内川で20尾〜100尾程、浜北大橋上流のワンドで40尾〜100尾程、大きさは8cm〜12cmでした。明日はまた雨の予報です。更なる増水にはご注意ください。

 令和 5年 6月 7日

天竜川本流は増水・濁水の状況です。水位は徐々に下がってきていますが、濁りの回復にはしばらく時間がかかりそうです。

支流の西川や横山川はやや増水で濁りはほぼありません。二俣川はやや増水で泥濁りです。

アユのエサ釣りの釣果です。今日も支流の最下流部で釣れていました。横山川の学校橋より下流域では50尾〜100尾程、綱繰川の最下流部で40尾〜80尾程、大きさは9cm〜12cmでした。

 令和 5年 6月 6日

天竜川本流は依然として増水しています。濁りもまだ非常に濃い状態です。

支流の西川や横山川はやや増水で薄濁り、二俣川はやや増水で泥濁りです。

アユのエサ釣りの釣果です。横山川の学校橋より下流域や綱繰川の最下流部で8cm〜12cmのものが20尾〜100尾程でした。また、浜北大橋上流の澄んだ水がしみ出ているワンドでも同様の釣果が見られました。

皆さまにお願いです。場所取りはトラブルの原因になります。譲り合って楽しい遊漁を心掛けて下さい。河川には危険な場所がたくさんあります。くれぐれもご注意ください。

 令和 5年 6月 5日

天竜川本流は各ダムよりゲート放水が行なわれています。船明ダムでは朝9時の時点で946tの放水が行なわれています。鹿島橋の水位観測所では2.5m程水位が高く、濃い濁水が上流から流れてきていますので本流での遊漁はしばらく難しいと思われます。

支流の西川や横山川はやや増水で薄濁りです。二俣川がやや増水で泥濁りです。

アユのエサ釣りの釣果です。横山川では学校橋より下流域で8cm〜11cmのものが30尾〜100尾でした。また、船明ダム湖に流れ出ている綱繰川でも15尾〜80尾程の釣果が見られました。

 令和 5年 6月 4日

天竜川本流はまだ増水し濃い濁水が流れています。本流での遊漁はしばらく難しい状況が続くものと思われます。

支流の西川や横山川は徐々に水位が下がり、濁りも薄くなってきました。しかし今日の時点では西川は遊漁者が見られず、横山川では学校橋より下流域のエサ釣りが可能な範囲で遊漁者が見られました。釣果は8cm〜12cmのものが20尾〜100尾程でした。場所によって差が出ていたようです。また、船明ダム湖に流れ出ている綱繰川でも少量の釣果が見られました。

皆さまにお願いです。場所取りはトラブルの原因になります。譲り合って楽しい遊漁を心掛けて下さい。河川には危険な場所がたくさんあります。くれぐれもご注意ください。

 令和 5年 6月 3日

天竜川は昨日の非常に激しい雨の影響で大増水しました。昨日の深夜に最大約8300t/sの放水が行なわれ、徐々に水位は低下してきているものの、3日午後4時の時点でもまだ3000t/sの放水が実施されています。濁りも非常に濃く、河川の回復にはかなりの時間を要するものと思われます。支流もまだ増水しており、西川や横山川も今日は遊漁が出来ない程でした。

本流も支流も少しずつ水量は低下してくるものと思われますが、まだ危険な状態には変わりありませんので、くれぐれも事故にはご注意ください。

 令和 5年 6月 2日

本日は1日中激しい雨が降り続いています。

天竜川本流は各ダムから発電放水に加えゲート放水が行なわれています。午後4時の時点で船明ダムから4394t、秋葉ダムより3742t、佐久間ダムより2122tの放水が行なわれています。まだ放水量は増えていくそうです。支流も増水し濁流の状態です。河川に近づくのは止め、くれぐれも事故等がないようお気を付け下さい。

 令和 5年 6月 1日

天竜川本流では2日以降の大雨に備え、昨日よりダム湖の水位を低下させるために全てのダムからゲート放水が行なわれています。本流は大きく増水し、船明ダムより下流域では茶色い濁りも流れ込みました。そのためとても釣りのし難い状況となってしまい、遊漁者の期待を大きく裏切ってしまう解禁日となりました。

それでもエサ釣りでは多少釣れる所が何か所かありました。上流部より、支流・西川の下流域で0尾〜60尾程、横山川の学校橋すぐ下で0尾〜70尾程、塩見渡橋下流や新東名高速道路橋上流で5尾〜50尾程、浜北送電線付近で10尾〜50尾程、常光浄水場付近で0尾〜20尾程、池田の渡し公園下流で0尾〜100尾程でした。大きさは8cm〜10cmでした。

友釣りは支流・西川に遊漁者がいましたが釣果は確認できませんでした。

また、西川の下流域にはアユルアーの遊漁者も3名程入川し、15cm前後のものが午前中の釣果で0尾〜4尾でした。

明日は強い雨が一日中降り続く予報となっています。河川がさらに増水することが予想されます。安全には十分配慮し、くれぐれも事故などがないようにお気を付け下さい。

 令和 5年 5月 下旬

6月1日アユ解禁日を迎えます。アユ解禁に向けたおおまかな放流量は、船明ダム上流域の本流が2,700s、下流が2,000s、支流は西川が470s、横山川が260s、二俣川が425sです(5月31日現在)。

今年はアユの遡上が非常に良好で、春先より多くのアユが確認されています。遡上が良かった昨年をも上回る遡上だと見込んでいます。ただ、先日の降雨による増水・濁水の影響が今も残っており、今後の梅雨前線の影響も心配されます。5月末の時点で秋葉ダムおよび船明ダムではゲート放水が行なわれ増水しています。アユは痩せた感じが否めませんが、流されていなくなってしまっていることはありません。秋葉ダム下から東海道線のあたりまで、広い範囲でアユが跳ねる姿が現在も確認されています。しかし、まだ河川状況が回復していないので友釣りが出来るのはもう少し先になりそうです。エサ釣りについては増水による影響はありますが、水の色は何とか問題なさそうです。

アユの漁具・漁法については今年から天竜川漁協の漁場で「アユルアー」が使えるようになりました。期間は本流・支流ともに6月1日から10月31日までです。アユルアーの使用についても友釣り同様、河川環境が回復してからでないと難しいと思われますのでもう少し時間をおいた方が良さそうです。

皆さまにお願いです。遊漁証は必ず見易い場所に付けて遊漁をお願いします。他の方に迷惑を掛けないようご配慮をお願いします。河川は増水し濁っています。水難事故やケガには十分注意し、決して無理をなさらないようにお願いします。

楽しいアユシーズンとなります様、皆様のご協力をお願いいたします。

 

 

6月1日アユ解禁 (支流は友釣り以外は7月1日)

◆ アユ放流量 5,812.8s  (6/14現在)
日  付 産 地 放流場所 数 量
3月15日 事業場  竜山本流 階段下、鮎釣 701.1kg
3月21日 事業場  竜山本流 鮎釣 266.6kg
3月25日 事業場  竜山本流 鮎釣 304.6kg
3月26日 事業場  竜山本流 中島 318.1kg
4月3日 事業場  竜山本流 階段下 399.25kg
4月13日 事業場  竜川本流 雲名橋下 70.5kg
4月15日 天竜川河口  西川 29.1kg
4月15日 天竜川河口  横山川 12.8kg
4月25日 事業場  竜川本流 雲名橋下 284.4kg
4月27日 事業場  ダム下本流 塩見渡橋下 295.4kg
4月28日 事業場  ダム下本流 浜北大橋下 439.3kg
5月11日 事業場  横山川 247.8kg
5月13日 事業場  西川 416.7kg
5月18日 事業場  西川 26.0kg
5月24日 事業場  ダム下本流
 塩見渡橋下、かささぎ大橋下
564.4kg
5月25日 事業場  ダム下本流 池田渡公園下 28.5kg
5月25日 事業場  二俣川 425.0kg
5月27日 事業場  竜川本流 雲名橋上 359.9kg
5月30日 事業場  ダム下本流 塩見渡橋下 312.1kg
5月31日 事業場  ダム下本流 塩見渡橋下 239.6kg
6月14日 事業場  西川 71.7kg
    合 計 5,812.8s
(721,099尾)

・解禁日に、アユがまだ十分に成長していない可能性があります。8cm以下のアユをとることは禁止されていますので、ご協力をお願い致します。

・新型コロナウイルス感染拡大防止にご協力をお願いします。

 

 

 

 

TOPへ